About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Oct 23, 2023

(No. 1132) No Fish at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にて釣果なし)




The sea I was overlooking from the parking space for Safuki-bana looked calm, but if you looked closely at the shore, you would notice the white strip along it slowly moving up and down. There were no waves, but the swell seemed strong. So I changed my plans and went to Saruwatari. Paying careful attention to the timing of up and down of the swell, I managed to jump over the narrow channel that separated Saruwatari from the nearby rocks. There was a small-scale boil on the surface, and it was not very far although it was beyond my casting distance. I made myself ready for a strong strike of the yellowtail amberjack, but nothing happened.
(サフキ鼻の駐車場から見下ろす海は、穏やかに見えましたが、よく目を凝らせば、波打ち際に沿った白い帯がゆっくりと上下に動いているのが分かりました。波はなかったものの、うねりが強いようです。そこで予定を変更して、猿渡に向かいました。うねりが上下するタイミングに十分注意しながら、猿渡と近くの岩場を隔てる狭い水路を飛び越えることに成功しました。表層には、小規模なナブラがあり、ルアーが届く距離を超えてはいたものの、それほど遠いわけでもありません。ヒラマサの強烈なストライクを覚悟して臨みましたが、何も起きませんでした。)

Oct 18, 2023

(No. 1131) Frightening Big Frog at Safuki-bana in Nonami (野波のサフキ鼻にて恐怖の巨大蛙)





Nothing seemed to have changed since my last fishing at Safuki-bana except for the increased number of super tiny baitfish. Every lure of mine frightened them so much that they got desperate to run away as fast as possible, making ripples on the surface. Poor baitfish... They don’t have a big brain to understand the simple fact that my lures are not predatory fish but just harmless plastic objects. Because no big fish seemed around, I quit today’s fishing earlier than usual. On my way back to my car, I found a huge frog lurking between rocks. It frightened me so much that I almost slipped. I have never seen such a huge frog. While trying not to provoke the frog, I ran away for my life.
(超小型のベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)の数が増えたことを除けば、前回のサフキ鼻での釣行から何も変わっていないように見えました。ベイトフィッシュは、私のルアーが怖くて、できるだけ早く逃げようと必死になり、水面に波紋を立てるのでした。哀れな小魚たち...。彼らの脳みそは小さいため、私のルアーは無害なプラスチックの物体に過ぎず、捕食性の魚ではないという単純な事実を理解できないのです。大きな魚はいなさそうなので、今日はいつもより早めに納竿しました。車に戻る途中、岩の間に大きな蛙が潜んでいて、恐ろしかったです。私は滑りそうになりました。あんなに大きな蛙は見たことがありません。蛙を刺激しないように努めながら、命からがら逃げました。)

Oct 14, 2023

(No. 1130) No Fish at beyond Safuki-bana in Nonami (野波のサフキ鼻を越えたところにて釣果なし)




Driving toward the parking space for Safuki-bana, I noticed a car already parked there. The view instantly made me happy. Because I love Safuki-bana as a fishing spot and want as many people as possible to go there. I wanted to have a chat with the person that left the car at the parking space as soon as possible. So I might have been walking down the path in the woods faster than usual. I said to myself, “Calm down. Otherwise you would hurt yourself.” I safely reached Safuki-bana, where a friendly guy was preparing for the largescale blackfish fishing. We exchanged greetings, and I passed Safuki-bana to go farther. Unfortunately the conditions of the sea was the same as yesterday. There were very few baitfish. On my way back, I had a nice chat with him again and encouraged him to join the Safuki-bana Conservation Committee, which I made up on the spot and whose members are just me and T-san, who I occasionally see at Safuki-bana and Saruwatari. I am afraid that, without us, the path in the woods would disappear.
(サフキ鼻の駐車スペースに向かっていた私は、そこに既に1台、車が止められていることに気づきました。その眺めのおかげで、私は一瞬にして幸せになりました。私は、サフキ鼻という釣り場が大好きなので、なるべく多くの人にあそこに行って欲しいと思っているのです。駐車スペースに車を残した人物と、一刻も早くおしゃべりしたいという気持ちでした。そのため私は、林の中の小道をいつもより早く歩いていたかもしれません。私は自分に言い聞かせました。「落ち着けや。さもないと、怪我す〜で」。私は無事にサフキ鼻にたどり着きました。そこでは、友好的な男性が、グレ釣りの準備をしていました。挨拶を交わし、そして私は、サフキ鼻を通り過ぎて、さらに遠くへ行きました。あいにく、海の状況は、昨日と変わりません。ほとんどベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)はいません。帰り道、その釣り人とまた楽しくおしゃべりをした私は、「サフキ鼻保全委員会」に入るよう促しました。この委員会は、私がその場ででっち上げたもので、メンバーは、この私と、時々、サフキ鼻や猿渡で出会うTさんだけです。もしも私たちがいなければ、林の中の小道は消滅してしまうのではないかと心配なのです。)

Oct 13, 2023

(No. 1129) Fishing Demonstration in Front of Shinjiko Sunset Cafe (宍道湖サンセットカフェの前にて釣りのデモンストレーション)


This is today’s second post. The other day I decided to go to the spot in front of Shinjiko Sunset Cafe on the eastern shore of Lake Shinji as often as possible before it gets too cold. I know it’s unlikely that I catch the Japanese sea bass there at this time of the year. My primary purpose is to attract people’s attention with my unique fishing style and encourage them to chat with me. Once the chat starts, I can talk a variety of things, such as, how brackish the water in Lake Shinji is, how fun fishing at Lake Shinji can be, and how unique the operation of Shinjiko Sunset Cafe is. I hand out some flyers including the one for my interview article about the cafe. This evening I had a very nice chat with a guy from Osaka. He got impressed with how my pencil popper, Guppy Lure’s Jobo Jr., moved on the surface. I explained him how to maneuver the lure the way American fishermen do in the Northeastern shore of the U.S. Then I had another nice chat with a young lady about my fishing. What a fun evening!
(本日、2回目の投稿です。私は先日、宍道湖東岸の宍道湖サンセットカフェ前の釣り場に、寒くなるまでの間、できるだけ頻繁に行くことに決めました。一年のこの時期に、そこでスズキが釣れる可能性が低いことはわかっています。私の主な目的は、私のユニークな釣りのスタイルで人々の注目を集め、私とのおしゃべりに持ち込むことなのです。おしゃべりが始まると私は、宍道湖の汽水の様子や、宍道湖での釣りの楽しさ、そして、宍道湖サンセットカフェの運営のユニークさなど、いろいろな話をすることができます。カフェについてのインタビュー記事などのチラシを配ったりもします。今夕は、大阪から来た男性と、とても楽しいおしゃべりをしました。彼は私のペンシル・ポッパー、グッピールアーのジョボ Jr.の水面上での動きに感銘を受けたようです。私は彼に、米国北東部沿岸の釣り人がやっているようにルアーを操る方法を説明しました。その後、若い女性とも、釣りについてのおしゃべりをしました。なんと楽しい夕べだったことでしょう!)

(No. 1128) No Fish at beyond Safuki-bana in Nonami (野波のサフキ鼻を越えたところにて釣果なし)





I was at Nanbo in Etomo Harbor yesterday afternoon. There were plenty of tiny baitfish swimming around the tip of it. Occasionally some small predators chased them on the surface. If I had been there until sunset, I might have caught a few of the small predatory fish, but I had to leave early. This morning I went to Safuki-bana with one of my smallest jigs, the Shore Lures Glass Minnow, which I had bought in North Carolina about 10 years ago. You can compare its size to the size of my standard lures on the above photo. I assumed that the same type of tiny baitfish as at Nanbo were plenty around Safuki-bana too. Unfortunately, I was wrong again. There were few baitfish at Safuki-bana and beyond.
(昨日の午後、恵曇港の南防にいました。その先端周辺では、小型のベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)がたくさん泳いでいました。時々、小さな捕食魚が、水面で彼らを追いかけます。もしも私が、夕暮までそこに残っていれば、その小さな捕食魚が釣れたかもしれないのですが、私は早めに帰らねばなりませんでした。今朝は、ショア・ルアーズのグラス・ミノーという一番小さなジグを持って、サフキ鼻に行きました。10年前にノースカロライナ州で購入したものです。上の写真で、私の標準的なルアーのサイズと比較できます。南防と同じ小型のベイトフィッシュが、サフキ鼻周辺にもたくさんいるのではないかと推測しました。あいにく、またもや、私の思い違いでした。サフキ鼻と、その向こうには、ほとんどベイトフィッシュはいませんでした。)

Oct 11, 2023

(No. 1127) Small Predators Chasing Micro Baitfish at Nanbo in Etomo Harbor (恵曇港の南防にて、小さい捕食魚が超小型ベイトフィッシュを追いかける)




I wanted to go to Safuki-bana in Nonami this morning, but the weather forecast had said that the waves would be 2 meters high. So I chose Nanbo instead, a much safer fishing spot in Etomo Harbor. Around the tip of Nanbo, one of breakwaters in the harbor, there were plenty of micro baitfish. Scared of my big lure, they jumped out of the water. Then, they started doing so even when they were not threatened by my lures. Real fish had started chasing them. I threw my lures toward the predators which probably were either young Japanese Spanish mackerels or small barracudas. The problem was that even those predators looked smaller than my smallest lure. I gave up fishing. Instead, I started collecting garbage that other fishermen had left.
(今朝は野波のサフキ鼻に行きたかったのですが、天気予報によると波の高さが2メートルに達するとのことでした。そこで代わりに南防を選びました。恵曇港にある、ずっと安全な釣り場です。恵曇港の防波堤の1つである南防の先端には、大量の超小型ベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)がいました。私の大きなルアーに脅え、彼らは海面から飛び出します。そのうち彼らは、私のルアーに脅かされていない時ですら、そうするようになりました。本物の魚が彼らを追いかけ回し始めたのです。私は捕食魚たちに向けてルアーを投げました。おそらく、サゴシかカマスでしょう。問題なのは、そういう捕食魚ですら、私のいちばん小さいルアーよりも小さく見えることでした。私は釣りはあきらめました。代わりに、他の釣り人が残していったゴミを拾いました。)

Oct 4, 2023

(No. 1126) Creating Stepping-Stones and No Fish at beyond Safuki-bana in Nonami (飛び石づくりと、野波のサフキ鼻を越えたところにて釣果なし)






Small slender fish jumped out of the surface. I was not sure whether they tried to run away from predatory fish or they were just having fun. I was ready for a sudden shock of powerful strike by the yellowtail amberjack, but nothing happened. Only the atmosphere felt promising all along. On my way back to my car, I spent additional energy in creating stepping-stones. There was one spot at the side of a gigantic seaside rock where you couldn’t walk over without wetting your foot. I carried some heavy stones and dropped them on the spot in the shallow. I hope now you can go to Safuki-bana without worrying about being wet.
(細長い小魚が、水面から飛び出すのでした。捕食魚から逃げようとしているのか、それとも単に楽しんでいるのかは、わかりませんでした。ヒラマサの強力なストライクがもたらす突然の衝撃に私は備えていましたが、何も起きませんでした。ただ、雰囲気だけはずっと、釣れそうな感じでした。車に戻る途中、余計なエネルギーを費やして、飛び石づくりに励みました。海辺にある巨大な岩の横に、足を濡らさないと渡れない場所が1つあったのです。重い石をいくつか運んで、浅瀬にあるその場所に落としました。これで、濡れることを心配せずにサフキ鼻に行くことができると思います。)

Oct 2, 2023

(No. 1125) No Fish at Kurauchi Bay and at Nanbo in Etomo Harbor (倉内湾と恵曇港の南防にて釣果なし)





According to the website of one of local tackle shops, there have been plenty of young Japanese Spanish mackerels in Etomo Harbor. Usually I don’t go to a fishing spot at which they say they have been catching fish. I am a so-called “non-fisherman” and I am not desperate, for good or for evil. But this evening somehow I felt like catching fish a bit more than usual. So I went to Nanbo in Etomo Harbor after catching no fish at Kurauchi Bay. There were a lot of baitfish swimming around Nanbo. I primarily used one of my smaller metal jigs. There should have been plenty of young Japanese Spanish mackerels, but nothing happened to my metal jig. I just saw two splashes in the distance, probably caused by some baitfish escaping from the predators. My line might have been too thick for the fish. I am a lazy fisherman that keeps using a heavy tackle for catching the yellowtail amberjack regardless of target fish.
(地元の釣具店のウェブサイトによると、恵曇港にサゴシがたくさんいるそうです。私は普段は、よく釣れていると言われる釣り場には行きません。私はいわゆる「無魚釣り師」であり、良くも悪くも、必死ではないのです。でも今夕は、なんだかいつもより少しだけ釣りたくなりました。ということで、倉内湾で何も釣れなかった後、恵曇港の南防へ行きました。たくさんのベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)が南防の周囲を泳いでいました。私は主に、小さめのメタルジグを使用しました。サゴシがたくさんいるはずですが、メタルジグには何も起きませんでした。遠くに水しぶきが2回見えただけです。おそらく、捕食魚から逃げようとするベイトフィッシュが起こしたものでしょう。私のラインは、太すぎたのかもしれません。私は、対象魚に関係なく、ヒラマサを釣るためのヘビーなタックルを使い続ける、怠惰な釣り人なのです。)