About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Jul 5, 2025

(No. 1325) Unable to Complete Weed-cutting for Saruwatari in Nonami (野波の猿渡のための草刈りを完了できず)





The entrance into the path in the woods was now open. I picked up right where I left off yesterday. It was about 1 p.m. today when I resumed weed-cutting in the woods for Saruwatari. It was as hot as yesterday. I wondered if I was a bit masochistic. My original plans were to reach Saruwatari and have a dip around it to cool down my body temperature, but I got already too exhausted when I only reached a point from which I got finally able to see the ocean in the distance. One of my primary obstacles today was thorny plants, which apparently loved to hurt me. Wherever possible, I rooted the plants out, not just cutting their branches. The thorns were so strong and sharp that I even wondered if it was possible to make fishing hooks out of them. Then I realized I should not be exposed to the sun any longer. I took shelter in the shade by the shallow stream. I almost stepped on a freshwater snail there. I carefully moved it to a safer spot. Then I finally fell to the ground. I saw only trees and heard only the sound of trees. Objectively I might have been closer than usual to death, but subjectively I felt I was more alive than usual. The closer to death the farther from death? Strange but true.
(林の中の小道への入り口が開きました。私は、昨日の続きを再開しました。猿渡へと続く林中での草刈りを再開したのは午後1時頃のことです。昨日と変わらない暑さでした。私は少しマゾヒスティックなのかもしれません。当初の計画では、猿渡まで到達したら、体温を下げるためにひと泳ぎするはずでしたが、遠くに海が見える地点までようやく辿り着いた時には、既に疲れ果てていました。今日の最大の障害の一つは、どうやら私を傷つけるのが大好きな棘付き植物でした。私はその枝を切るだけでなく、可能な限り根っこから引っこ抜きました。その棘はあまりにも強くて鋭いので、釣り針が作れるのではないかとさえ思えました。そして私は、これ以上、直射日光にさらされているのは良くないと悟りました。浅い清流のそばの日陰に身を隠しました。そこにいるタニシを危うく踏んでしまいそうになりました。私は、そのタニシを安全な場所に慎重に移すと、ついに地面にぶっ倒れました。見えるのは木々だけで、聞こえるのは木々の出す音だけでした。客観的に見れば、私はいつもより死に近づいていたのかもしれませんが、主観的には、いつもよりも生きている実感がありました。死に近づくほど、死から遠ざかっていく? 不思議ですが、真実です。)

(No. 1324) Nature Swallowed Entrance to Saruwatari in Nonami (野波の猿渡への入口、自然に飲み込まれる)



Under the excruciating heat wave, people tend to be lazy indoors, and I am not an exception. That’s not necessarily a bad thing, because then we get less likely to suffer heatstroke. But yesterday I couldn’t be lazy. Because I got a sneaking hunch. “I have not been to Saruwatari in Nonami for a while, so weeds might have gotten too much.” According to the “Sanin Fishing Spot Guidebook,” Saruwatari is “arguably the most popular fishing spot in Nonami.” However, it was in 2013 when the wonderful guidebook was published, and I am not sure if there are enough number of fishermen who often go fishing at Saruwatari now. The writer of the guidebook, Mr. Koji Ogata, said in its postscript, “Paths to rocky shores are gradually falling into disuse. There are no ‘managers’ for those paths, so once people no longer walk on them, they will revert back to nature.” And my hunch was right. The entrance into the path in the woods had been completely covered with weeds, and there was no way for anyone who had not been there to find it. So I couldn’t be lazy yesterday. I cut the weeds, almost suffered heatstroke, and managed to survive it.
(暑さがひどいので、ついつい屋内でゴロゴロしてしまいがちです。私も例外ではありません。そして、それは必ずしも悪いことではないのです。屋内で怠けていたほうが熱中症になりにくいからです。しかし昨日は怠けているわけにいきませんでした。嫌な予感がしたのです。「そういえば、野波の猿渡にしばらく行っていない。ひょっとしたら、雑草が生い茂っているのではあるまいか」。『山陰の釣り場総覧』によると、猿渡は「現在、一連の野波の地磯では人気ナンバーワンであろう」とされています。しかし、この素晴らしいガイドブックが出版されたのは2013年のことなのです。ちょくちょく猿渡に通って釣りを楽しむ釣り人が、現在、十分な数、存在しているかどうかは定かではありません。ガイドブックの著者である緒形宏二氏は、あとがきで、こう書いています。「地磯道はだんだん廃れていく一方です。この釣りの道は、誰も管理者がいるわけではないので、歩く人がいなくなったら、すぐに自然に逆戻りしてしまいます」。そして、私の予感は当たっていたのでした。林の中の小道への入り口は、完全に雑草に覆われており、以前来たことがなければ、その小道を見つけるのは不可能な状態だったのです。だから怠けるわけにはいきませんでした。私は雑草を刈り、熱中症になりかけ、なんとかサバイブしました。)

Jul 2, 2025

(No. 1323) Adding Shim to My PENN 706Z to Change Relation between Spool and Handle (PENN 706Zにシムをかませ、スプールとハンドルの位置関係を変化させる)



This post is not one of my usual fishing reports. This is about some technological aspects of a spinning reel. I have loved my PENN 706Z spinning reel since I obtained it, and now it is my go-to reel. The mechanics are so simple and have so fewer parts that even just disassembling it is such an easy fun. When I was in the U.S., someone commented that PENN 706Z had not been designed for the braided line. It was true, because the braided line was not yet available in 1970s when PENN started manufacturing the reel. I interpreted the comment as a warning that using the braided line on the reel could cause some problems like “wind knots,” but I have not come across any issues so far. My PENN 706Z seems to deal with the braided line well. Still, I have one concern.
(今回の投稿は、いつもの釣りレポートとは、少し違います。スピニングリールの技術的な側面についてのものなのです。PENN 706Zを手に入れて以来、私はずっと愛用しており、今では私の定番リールとなっています。その機構は非常に単純であって部品数も少なく、ただ分解するだけでも、とても楽しいリールです。アメリカに住んでいた頃、「PENN 706ZはPEライン用に設計されたものではない」と誰かがコメントしていました。PENNがこのリールの製造を開始した1970年代には、PEラインはまだ存在していなかったので、それは全くその通りなのです。しかし私はそのコメントを、このリールでPEラインを使用すると「ウィンドノット」などの問題が発生する、という警告だと受け止めました。ところが、今のところ特に問題はないのです。私のPENN 706Zは、PEラインを問題なく処理できているようです。ただ私には、一つ気がかりがあります。)
I think PENN 706Z might have inspired the late-comers, such as earlier versions of Van Staal and ZeeBaaS reels. PENN 706Z and those Van Stall and ZeeBaaS are bail-less (manual pickup) reels and have a direct oscillation in common. For every 1 full turn of the handle, the spool completes 1 full cycle up and down. For Van Staal and ZeeBaaS, before you start the casting process, you should point the handle downward, then the spool elevates as high as possible. This relation between the spool and the handle prevents the line roller from catching the line coming off the spool and also prevents the handle from turning during the casting process. If the handle inadvertently turns during the process, it increases the possibility of the line roller catching the line, and the line might be snapped. It regrettably happened when I owned the bail-less PENN Torque reel.
(PENN 706Zは、初期バージョンのVan StaalやZeeBaaSリールなど、後発の製品に影響を与えたのだと思います。PENN 706Z、そしてそれらVan StaalやZeeBaaSは、ベールレス(マニュアル・ピックアップ)リールであり、共通してダイレクト・オシレーションを採用しています。つまり、ハンドルが1回転するごとに、スプールが上下移動の1サイクルを完了するのです。そしてVan StaalとZeeBaaSの場合、キャスティングを始める前に、ハンドルを下に向けると、スプールが最大限の高さまで上昇します。このスプールとハンドルの位置関係のおかげで、スプールから放出されるラインをラインローラーが拾ってしまうことが防がれ、キャスティング中にハンドルが回転することもなくなるのです。もしも、キャスティング中にハンドルが不用意に回転してしまうと、ラインローラーがラインを拾ってしまう可能性が高まり、ラインブレイクにつながりかねません。残念ながらこれは、私がベールレスのPENNトルクを所有していた時に、実際に起きてしまったことです。)
However, unlike Van Staal and ZeeBaaS, for my PENN 706Z, the spool is not at the highest position when I point the handle downward. I don't feel it is the ideal relation between the handle and the spool, although I have not come across any problems so far. So I insert one appropriate shim between the handle and the thick metal washer, and now the spool gets as high as possible when the handle points downward. This might not be a must-have tune-up for PENN 706Z, but now I feel much more safer when I cast expensive lures on this reel.
(ところが、Van StaalやZeeBaaSと異なり、私のPENN 706Zでは、ハンドルを下向きにした時、スプールがいちばん高い位置に来ないのです。だからといって、問題が発生しているわけではありませんが、ハンドルとスプールのこの位置関係は理想的とは感じられません。そこで、ハンドルと厚い金属ワッシャーの間に、適切なシムを1つかませて、ハンドルを下向きにした時にスプールが最も高い位置に来るようにしました。これは、PENN 706Zに必須のチューンアップではないかもしれませんが、高価なルアーをキャストする際の私の安心感は、格段に高まりました。)

Jun 30, 2025

(No. 1322) No Fish at Ikesu in Etomo (恵曇の生須にて釣果なし)





Tsuyu, the Japanese rainy season, was over in my region much earlier than usual. Instead of seasonal rain, what we had been afraid came much earlier: a heat wave. When I started throwing my lures around 6 a.m. this morning, the tip of Ikesu was in the shade. The sun had been already up but it was still lower the top of mountain behind me. The air was fresh, breezy, and cool. Standing at Ikesu was almost like standing at a heaven on earth. 30 minutes or so later, as soon as the sun showed up above the mountain, Ikesu got directly exposed to the sunlight. It instantly became a hell on earth.
(私の住む地域では、例年よりずっと早く梅雨が明けました。季節的な雨の代わりに、私たちが恐れていたものが、ずっと早く到来したのです。熱波です。今朝6時頃にルアーを投げ始めた時、生須の先端は日陰になっていました。太陽はすでに昇っていたとはいえ、背後の山頂よりはまだ低い位置にあったのです。空気は新鮮で、そよ風が吹き、涼しかったのでした。生須に立っていると、まるで地上の楽園にいるかのような気分でした。ところが、30分ほど経ち、太陽が山の上に顔を出すと、生須は直射日光にさらされました。するとたちまち、この世の地獄と化したのです。)

Jun 27, 2025

(No. 1321) Mission Completed and No Fish at Ikesu in Etomo (ミッション完了、そして恵曇の生須にて釣果なし)




This is my second post today. I have been to Ikesu in Etomo three times today. On the first and second visits, I was a caretaker. As I reported in my first post, I cut the weeds along the path to Ikesu. Both times I worked so hard that I got too exhausted to have the bandwidth to do other things at all. So this afternoon I went to Ikesu for the third time. And I had become a fisherman at last. I threw my favorite lures to the rather choppy sea around Ikesu. There were plenty of sea weeds floating. My lures and I were very good at catching........ those sea weeds, not fish.
(本日2回目の投稿です。今日は、恵曇の生須に3回行きました。1回目と2回目は、管理人として行ったのです。最初の投稿で報告したように、生須に至る小道の雑草を刈りました。どちらの時も、私は一生懸命働いたので、他のことが全く出来なくなるほど疲れ果ててしまいました。なので今日の午後、3回目の生須行きです。私はついに釣り人になっていました。生須周辺のかなり波立っている海に、お気に入りのルアーを投げてみました。たくさんの海藻が浮かんでいました。私のルアーと私は、釣るのがとても上手でしたよ…... 魚ではなくて、あの海藻を。)

(No. 1320) Maintaining Path to Ikesu in Etomo (恵曇の生須に行くための小道の整備)








The Sea of Japan side of the Shimane Peninsula is less developed than the Lake Shinji side. As a fisherman, I love the Sea of Japan as much as Lake Shinji. I would like more people to see the Sea of Japan side. So I do a guided tour for people who are interested in the less populated but probably more mysterious side. Next month I will guide people who work at the Matsue city office. First I will take them to Tayu, one of the tiniest fishing villages in the peninsula, and then, if they want to get a thrill, I will take them to Ikesu in Etomo. In my opinion, Ikesu is one of the most gorgeous and thrilling fishing spots in the area. I used to see some elderly local residents taking care of the path to Ikesu. Unfortunately, I have not seen them for several years. Someone has to maintain the path. Otherwise Ikesu will be inaccessible. So I took on the job, as I had done last year. I started cutting the weeds on the path about 5:30 a.m. I found two bags of road salt in the bush, destroyed a small wasp nest, and tied a red tape to the black pipe that could trip you otherwise. Two hours later I finally reached a point where I could see the beautiful sea, but I got too exhausted. My job is not yet done.
(島根半島の日本海側は、宍道湖側ほど開発されていません。釣り人として私は、宍道湖と同じくらい日本海が大好きです。ですので、もっと多くの人に日本海側を見てもらいたいと思います。そこで私は、人口はより少ないけれども、おそらくはより神秘的である日本海側に興味のある人を対象としたガイドツアーを行っています。来月は、松江市役所で働く人たちをガイドします。まずは、島根半島にある漁村のうち、最も小さな一つである手結へお連れします。そして、もしも彼らがスリルを味わいたかったら、恵曇の生須へもお連れするでしょう。生須は、この地域において最もゴージャス、かつ最もスリリングな釣り場の一つではないかと思います。以前は、地元の年配の方々が生須へ至る小道の整備をしてらっしゃいましたが、残念ながらここ数年、彼らの姿は見かけません。しかし、誰かが道を整備する必要があるのです。さもなければ、生須はアクセス不能になってしまうでしょう。そこでこの私が、昨年と同様、その仕事を引き受けました。午前5時半、小道の草刈りを始めました。藪の中に隠れていた道路用融雪剤2袋を見つけ、スズメバチの小さな巣を駆除し、つまずきやすい黒いパイプに赤いテープを巻き付けました。2時間後、美しい海が見える地点にようやくたどり着いた時、私は疲れ果てていました。でも、まだ仕事は終わっていません。)

Jun 21, 2025

(No. 1319) Consecutively No Fish but Apparently Reusable Ropes at Safuki-bana in Nonami (野波のサフキ鼻にて引き続き釣果なしも、再利用できそうなロープあり)





Regarding today’s fishing, I have nothing to report to you because there was absolutely nothing in the sea around Safuki-bana. There were no tiny summer fish, let alone baitfish. There was no current running. There were no big fish, including predatory ones. There were no dolphins. There were no mermaids. There was nothing except for ropes. Tangle of ropes had been washed ashore. They looked reusable. If you need some ropes and want to save money while preserving the natural environment, just climb down to the shore and take as much rope as you want. If you need a guide, I am happy to be one for you.
(本日の釣りに関しては、サフキ鼻周辺の海には全く何もなかったので、特に報告することはありません。ベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)はおろか、夏の小魚もいません。潮の流れもありません。肉食魚を含む大型魚の姿もありません。イルカもいません。人魚もいません。あるのはロープだけでした。絡まったロープが海岸に打ち上げられていたのです。再利用できそうなロープです。ロープが必要な方で、自然環境を守りつつ費用を抑えたいという方は、岸まで降りて、好きなだけお持ちください。ガイドが必要ならば、喜んでご案内しますよ。)

Jun 20, 2025

(No. 1318) No Fish with Another Bail-less Reel at Safuki-bana in Nonami (野波のサフキ鼻にて別のベールレス・リールを使って釣果なし)




I don't like to own a lot of things. The fewer my belongings are the more satisfied I am. I don’t know why, but that’s who I am. For example, I like to read books but don’t own many. Except for carefully chosen several, I have given books after reading to my friends or donated them to local second-hand book stores. The same is true for fishing. I used to own some bail-less spinning reels, but, a few years ago, I suddenly realized that I wouldn’t need them for my fishing in Japan any more. As soon as I realized it, I parted with them. I felt refreshingly great. My problem with such realization is that I felt it was absolutely right then but later I sometimes feel differently (lol). I don't remember how many times I have bought a book I owned earlier or borrowed it from the library. Recently the same happened in my relationship with bail-less spinning reels.
(私は、あまり多くのものを所有するのが好きではありません。持ち物が少なければ少ないほど、満足感を覚えるのです。なぜだか分かりません。私はそういう人間なのです。例えば、読書は好きなのに、本はあまり持っていません。厳選した数冊を除いて、読んだ本はすべて友人にあげたり、地元の古本屋に寄付したりしています。釣りも同じです。以前はベールレスのスピニングリールをいくつか所有していたのですが、数年前、日本での釣りにはもはや必要ないという気づきを得たのです。そう気づくやいなや、すぐにリールを手放しました。せいせいしました。しかし、こういう気づきの厄介なところは、その時は絶対に正しいことだと感じていたのに、後になって違う気持ちになってしまうことです(笑)。以前所有していた本を、何度、書い直したり、図書館で借りたりしたことでしょう。最近、ベールレスのスピニングリールとの関係において、同じことが起きました。
Suddenly I realized I had been in the mood for using them. That's the reason why I purchased the Peerless BAM 510 M reel the other day. But the French reel was not very usable for me, so it became a prize for the winner of my translation contest (Namaji-san, the winner of the contest, analyzed and made the reel useful for him, so I am really glad for the reel). Instead of the French reel, I obtained an old PENN 706Z because it was the cheapest bail-less reel on the second-hand reel market. The American bail-less reel worked fine for me this morning (although no fish).
(ふと、ベールレスをまた使いたくなっている自分に気づいたのです。先日、ピアレスBAM 510 Mリールを購入したのはそれが理由だったのですが、このフランス製のリールは私にとってはあまり使い物にならず、翻訳コンテストの賞品と化してしまいました(しかし、コンテスト優勝者のナマジさんが、あのリールを分析して使えるようにされたので、リールのために本当に良かったと思います)。フランスのリールの代わりに私は、中古リール市場で一番安かったベールレス・リール、PENN 706Zを手に入れました。このアメリカ製のベールレス・リールは、今朝、私のために素晴らしい働きぶりでした。が、魚は釣れませんでした。)