About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Apr 22, 2025

(No. 1300) Ongoing Tryouts of “One Hook” Plugs, and American Surf Rod on Sale (引き続き「ワンフック」プラグの試用、そしてアメリカのサーフロッドを売り出し)





Due to bad weather and my unfortunate business schedule, I have not found a good opportunity to try "One Hook" plugs at a rocky shore facing the Sea of Japan. Instead, I visited Lake Shinji a few times with some of my "One Hook" plugs. So far I have not noticed any difference. The movements of my "One Hook" plugs look the same as before when they had more than one treble hook. Now I want to see how effective they are at Saruwatari or Safuki-bana in Nonami. By the way, I just put one of my unused American-made surf rods up for sale at one of the biggest auction sites in Japan. The blank of the rod is Rainshadow RX7 SU1264F. I used to use the same blank in New York and I loved it very much. So I bought another one with the same blank and have just kept it. However, recently I realized probably I wouldn't use this rod in Japan, so I decided to part with it. If you want to see how the rod bends, you can see it on one of my YouTube videos. If you are interested in the bidding, search the item on the auction site, using the word “Rainshadow RX7 SU1264F.” I would be very happy if one of my readers got it.
(悪天候と仕事の都合で、「ワンフック」プラグを日本海に面した磯で試す機会がありません。代わりに私は、「ワンフック」プラグを携えて何度か宍道湖に行きました。今のところ、特に変化は感じられません。「ワンフック」プラグの動きは、かつてトレブルフック​​を複数付けていた頃と変わりません。次は、野波の猿渡やサフキ鼻で、どれだけ効果があるか試してみたいと思っています。ところで私は、アメリカ製の未使用サーフロッドを日本最大級のオークションサイトに出品したばかりです。ロッドのブランクは「Rainshadow RX7 SU1264F」です。以前、ニューヨークで同じブランクを使っていて、とても気に入っていました。予備の1本として購入し、ずっと保存してきたのですが、このロッドをこれから日本で使うことはおそらくないだろうと気づき、手放すことにしました。ロッドの曲がり具合を見たい方は、上のYouTubeビデオをご覧ください。入札をご検討の場合は、某オークションサイトにて「Rainshadow RX7 SU1264F」で検索してみてください。もしも、このブログの読者の方に引き取っていただければ、すごく嬉しいです。 )

Apr 19, 2025

(No. 1299) Practice in “The One Hook Solution” at Lake Shinji (宍道湖にて「ワンフック・ソリューション」の練習)



As I reported on my last post, I have applied “The One Hook Solution” to all of my active plugs. Each of my plugs now has only one treble hook in the front. Before the advent of “The One Hook Solution,” my plugs, which had two treble hooks, sometimes caused additional damage to the fish I caught. The front hook was in the mouth, but the rear hook occasionally stuck in more sensitive and potentially fatal areas, such as eyes and gills. Now I don’t need to worry about it too much. Today I went to Lake Shinji to do practice in “The One Hook Solution.” I wanted to see how my “One Hook” plugs swim. As far as I could see, they swam the same as before. I became happy. When I went to the lake later again, I saw someone throwing very big plugs. Assuming he was trying to catch the Japanese sea bass, I talked to him and found actually he was doing casting practice for catching the yellowtail amberjack. I felt a particular affinity for him. He said he was from outside Shimane Prefecture. He looked a veteran angler but kindly allowed me to give him some advice on fishing in Shimane. I became happy again.
(前回の投稿で報告したように、現在使用している全てのプラグに「ワンフック・ソリューション」を適用しました。今では、全てのプラグの前部に、トレブルフック​​が1つだけ付いています。「ワンフック・ソリューション」の出現以前、私のプラグにはトレブルフック​​が2つ付いていたため、釣った魚に余計なダメージを与えてしまうことがありました。フロントフックは口に刺さっているのに、リアフックは目やエラなど、より敏感で致命傷になりかねない部分に刺さることがあったのです。今ではもう、その心配はありません。今日は宍道湖で「ワンフック・ソリューション」の練習をしました。「ワンフック」プラグの泳ぎを確かめたかったのです。以前と全く同じように泳いでいたので、私は嬉しくなりました。その後、再び宍道湖に行ってみると、大きなプラグを投げている人を見かけました。スズキを狙っているのだろうと思って話しかけてみると、実はヒラマサ用のキャスティング練習をされていたのです。私は彼に特別な親近感を覚えました。島根県外から来られたそうです。ベテランの釣り人のようでしたが、私が島根での釣りについてアドバイスするのを快く許してくれました。私はまたまた嬉しくなりました。)

Apr 15, 2025

(No. 1298) Instantly Sold on “The One Hook Solution” (「フックは1つだけ解決法」にコロリとやられた)




The fewer the number of hooks attached to a lure is, the more I love it. I remember I even wrote on this blog that my ultimate fishing dream is to catch a fish on a lure with no hook on it. So it is natural that I got intrigued by the concept of “The One Hook Solution” when I came across the YouTube video featuring Mr. Dave Anderson & Mr. Jerry Audet, who have promoted this revolutionary method. As striped bass fishermen using plugs, they suggest that plugs don’t need multiple treble hooks.
(ルアーに付いているフックの数が少なければ少ないほど、私はそのルアーが好きになります。このブログでも以前、私の究極の夢はフックの付いていないルアーで魚を釣ることだと書いたことを覚えています。ですから、「ワンフック・ソリューション」というメソッドを提唱するデイブ・アンダーソン氏とジェリー・オーデット氏のYouTubeビデオに出会った時、私は当然、その革新的なコンセプトに興味をそそられました。プラグを使ってストライプド・バスを釣る彼らは、プラグに複数のトレブルフック​​は必要ないと主張しているのです。)
As practitioners of the “catch-and-release” fishing, they were concerned that multiple treble hooks could cause more damage to the fish. So they experimented, and now they insist that just one front treble hook does suffice with a bullet sinker replacing the rear treble hook. In addition, they also say that plugs with only one treble hook on it have increased the catching rate. In short, “The One Hook Solution” causes less damage and catches more fish. How marvelous! I got instantly sold on the concept, although I am not necessarily a “catch-and-release” fisherman (I am rather a “catch and eat but never catch too many” fisherman). Actually I have already applied this solution to all of my plugs except for ones that are still unopened!! I don’t remember when is the last time I got as excited as I am right now.
(「キャッチ&リリース」(釣ってすぐ放す)の実践者である彼らは、トレブルフックが複数付いていること​​によって、より大きなダメージが魚に残ることを懸念していました。そこで彼らは実験をしました。そして今、後部のトレブルフック​​をシンカーに換え、前部のトレブルフック​​1つだけにしたプラグで十分なのだと主張しているのです。さらに、トレブルフック1つだけのプラグの方が魚のキャッチ率が高いとすら述べています。つまり、「ワンフック・ソリューション」は、魚へのダメージがより少ないのに、より多くの魚が釣れるのです。なんて素晴らしいのでしょう! 私は必ずしも「キャッチ&リリース」派ではありません(私はむしろ「釣って食べる、でも釣り過ぎない」派です)。でも、このコンセプトに瞬殺されてしまいました。そして、未開封のプラグを除いて、所有する全てのプラグに、このメソッドを適用してしまったのです!! 私が今ほど興奮しているのはいつ以来か、思い出せないほどです。)

Apr 12, 2025

(No. 1297) No Fish at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にて釣果なし)





Nature keeps changing. The season is slowly but firmly moving from one to the other. The cherry blossoms along Cherry Road, the seaside winding road in Nonami, are falling. All the creatures in the sea lower their voices. The sea remains quiet. Everything is serene. I even feel my casting motion is sublime.
(自然は絶えず変化し、季節はゆっくりと、しかし確実に、次の季節へと移り変わっています。野波の海岸の曲がりくねった道、チェリーロード沿いの桜が散り始めています。海の生き物たちは皆、声を潜めています。海はずっと静かなままです。すべてが穏やかです。私は、自分のキャスティングの動作さえも、崇高なものに感じます。)

Apr 8, 2025

(No. 1296) Contest Winner Can Get Peerless BAM 510 M Reel (コンテストの勝者はピアレスBAM 510 Mリールを獲得)




I make a follow-up announcement about the translation contest that I started the other day for the subtitles of the movie “Nobody.” If a contestant is a reader of this blog and wins it, he/she can get my Peerless BAM 510 M reel, if he/she wants. Peerless BAM is a historic fishing tackle manufacturer in France. I have long been fascinated with the traditional design of their spinning reels. Several weeks ago I found 510 M model was hugely discounted on their site. 510 M is their smallest saltwater bail-less reel (although it still weighs 590 g). I made an impulse buy, and now I own one of the coolest-looking reels in the world, which also looks like Iron Man. But there is the rub. I don’t think I am going to use this reel very much. There are two reasons.
(先日開始した映画「Mr.ノーバディ」の字幕翻訳コンテストについて、続報をお知らせいたします。このブログの読者の方がコンテストに応募し、そして勝った場合、ご希望であれば、ピアレスBAM社の510 Mリールをプレゼントいたします。ピアレスBAMは、フランスの老舗釣具メーカーです。私は長い間、同社のスピニングリールの伝統的なデザインに魅了されてきました。そして数週間前、同社のサイトで510 Mモデルが大幅割引されているのを見つけたのです。510 Mは、同社最小の海釣り用ベールレス・リールです(とはいえ重量は590グラム)。私は衝動買いしてしまい、私は今、世界で最もかっこいいリールの1つであり、しかもアイアンマンにも似ているこのリールを所有しているのです。しかし、問題があります。私はこのリールをあまり使わないと思うのです。その理由は2つあります。)
First, the reel is so beautiful that I am scared of the possibility of having scratches on it. Second, I cannot solve the mystery of its uneven line lay. The line lay is extremely bottom heavy. I know that changing the number of spool washers can improve a line lay of a spinning reel. My 510 M has two spool washers on it, and its line lay gets slightly improved if I use only one washer. However, the reduction of a washer seems to create another drag-related issue, which I don't disclose here for fun. In addition to the reel, I purchased an optional red plastic ring I can install on the spool in order to reduce the line capacity. The shape of this plastic ring is inverted trapezoid, which seems for improving the line lay. Indeed the ring improved the line lay to some degrees, but I am not very sure. I might need someone with more knowledge and experience in fishing reels than me to elucidate the mystery of line lay. That’s why I decided to use this beautiful reel as a prize for the contest. Join the contest, win it, get the reel, and solve the beautiful French mystery!
(まず、このリールはあまりにも美しいので、傷がつくのではないかと私は心配なのです。次に、ラインの巻き形状(ラインレイ)が不均一である謎が解けないのです。ラインが、スプール下部に極端に集中して巻かれてしまいます。もちろん、スプール・ワッシャーの数を変えることで、スピニングリールのラインレイが改善されることは知っています。私の510 Mにはスプール・ワッシャーが2つ付いており、これを1つだけにした場合、ラインレイはわずかに改善されました。ただしワッシャーを減らすと、ドラグ関連の別の問題が発生するようです(が、余興として、その問題が何かは秘密にしておきます)。私は、リールだけでなく、糸巻き量を減らすためにスプールに取り付けて使う、オプションの赤いプラスチック・リング(いわゆるエコノマイザー)も購入しました。このリングは、台形を逆さにした形をしているのですが、この形は、ラインレイを改善するためのものなのでしょうか。確かに、スプールにリングを取り付けると、ラインレイがある程度は改善されたものの、私はまだしっくりきません。ラインレイの謎を完全解明するには、リールについての知識と経験が私よりも豊富な人が必要だと思うのです。ですので、この美しいリールをコンテストの賞品とすることにしました。コンテストに参加して優勝し、ぜひリールを手に入れ、フランスの美しき神秘の謎を解いてください!)

Apr 7, 2025

(No. 1295) No Fish at Nanbo in Etomo Harbor (恵曇港の南防にて釣果なし)


The waves looked a little bit too high for me to stand at a rocky shore this morning. So, instead of directly confronting the Sea of Japan, I went to Etomo Harbor. Standing on Nanbo, one of the breakwaters in the harbor, I threw my favorite darter plugs toward the mouth of the Sada River. I wanted to know if the winter had gone and the spring finally taken over. The winter seemed reluctant to leave. The winds were still chilly, and I couldn’t see any living things in the sea.
(今朝は、波がちょっと私には高過ぎて、磯に立つのは無理そうでした。そこで、日本海と直接対峙する代わりに、私は恵曇港へと向かいました。そして、港内の防波堤の一つ、南防に立ち、佐陀川の河口に向かってお気に入りのダーター・プラグを投げました。冬が去って春がやって来たのかどうか、私は確かめたかったのです。しかし、どうやら冬はなかなか去りたがらないようで、風はまだまだ冷たく、海には生き物の姿はないのでした。)

Apr 5, 2025

(No. 1294) No Fish at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にて釣果なし)







The sea around Saruwatari remained wintry this morning. No baitfish. No predatory fish. No current. Only some stationary babbles were on the surface. Because I had expected the sea to be calm, I had brought along three metal lures which fall under the category of “surface irons.” I wanted to see difference, if any, in their movement in the quiet water. I am still learning how to move these “surface irons.”
(今朝の猿渡周辺の海は、まだまだ冬のような冷たい海でした。ベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)はいません。捕食魚もいません。潮の流れもありません。微動だにしない泡が、水面にいくつか浮かんでいるだけです。とても穏やかな海だろうと予想していたので、私は「水面の鉄」(サーフェス・アイアン)というカテゴリーに属す金属ルアーを3つ持参していました。それらの動きに違いがあるかどうか、静かな海の中で、見てみたかったのです。私はまだ、これら「水面の鉄」の動かし方を学んでいるところです。)

Apr 2, 2025

(No. 1293) Season Changing around Saruwatari in Nonami (野波の猿渡周辺にて移り変わる季節)








Cherry trees are going to be in full bloom within a few days along Cherry Road, the seaside winding road in Nonami. On my way down to Saruwatari this morning, I heard invisible Tago frogs singing behind rocks along the small brook in the woods (You can listen to their singing on the above 5-year-old YouTube video). The spring has arrived. On the other hand, I found nori (tasty seaweeds) on the rocks of Saruwatari pure white. They were dark black a few months ago... One of the last remnants of the winter is about to disappear from the shore. Feeling the season changing, I started throwing my favorite lures using my favorite conventional reel. I hoped the seasonal change was also happening in the sea, but that’s not the case. The sea was still wintry.
(野波の海岸の曲がりくねった道、チェリーロード沿いの桜は、あと数日で満開になるでしょう。今朝、猿渡へ向かう途中、林の中の小川沿いの岩陰で、姿の見えないタゴガエルの歌声が聴こえました(5年前のものですが、上のYouTubeビデオで鳴き声を聴くことができます)。春が来たのです。一方、猿渡の岩の表面に生えている海苔は、真っ白になっているのでした。2、3カ月前は真っ黒だったのですが...。冬の名残が、海岸から消えようとしているのです。私は季節の移り変わりを感じながら、お気に入りのルアーを、お気に入りの両軸リールで投げ始めました。「海中でも季節が移り変わっていますように」と願いましたが、そうではありませんでした。まだまだ、冬のような冷たい海のままでした。)