About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Feb 27, 2016

(No. 138) How about Fishing Permit? (釣り許可証なんてどうでしょう?)



There are intriguing differences between the Sanin Region of Japan, where I live now, and the Northeastern United States, where I used to live. In my earlier posts I have already mentioned a few of them; the way of using some topwater plugs, the prevalence of bail-less reels in the U.S. in contrast to in Japan, etc. Today I would like to discuss another difference: a regulatory mechanism to control recreational fishing. How about introducing a fishing permit system in Japan?
(私が今住んでいる日本の山陰地方と、かつて住んでいた米国北東部の間には、興味深い違いが見られます。これまでの投稿で私は、そのうちのいくつかをご紹介しました。例えば、ある種のトップウォーター・プラグの使い方です。あるいは、米国と違って日本ではベールレス・リールがほとんど普及していないことなどです。今日は、もうひとつ別の違いについて、つまり、趣味としての魚釣りを規制する仕組みについて考えてみます。私は、日本にも、魚釣りの許可証制度を導入したらどうだろうかと思うのです。)
When I was in New York City, I had to buy a permit for surf fishing and get registered every year. The permit was available at any tackle shop. I don’t remember the exact price, but it should have been about 20 dollars per year. The permit became free of charge a few years ago, and you would not need to pay a fine even if you were caught while fishing without the permit. However, you were still required to ask a tackle shop to register your name in the Recreational Marine Fishing Registry, in order for the authorities to know the approximate number of fishermen and to develop measures for conserving marine resources.
(ニューヨーク市に住んでいた時、私は毎年、岸からの海釣り用の許可証を入手し、名前を登録してもらう必要がありました。許可証は、どの釣具屋でも買えました。正確な値段は忘れましたが、1年で20ドル前後だったはずです。数年前、その料金はゼロになり、許可証を持たずに釣りをしているのが見つかっても、罰金を払う必要はなくなりました。しかし、それでも釣り人は、やはり釣具屋に行き、「海釣り登録簿」に名前を登録することが求められました。それは、当局が釣り人の数を把握し、水産資源の保護につながる施策を立案するためでした。)
The authorities update the fishing limits every year to regulate your catch. You are permitted to keep fish only when the fish is within the regulation. For example, you can keep up to 5 flukes a day only when they are bigger than 18 inches and only when they are caught between May 17 and September 21 in accordance with 2015 fishing limits. On the other hand, there isn’t such a regulatory mechanism for marine fishing in the Sanin Region. You can fish almost anywhere without a permit. You can take as many fish as you want, even if the fish are still babies.
(当局は毎年、「魚釣り制限リスト」を改定し、釣り人が釣る魚を規制します。釣り人は、自分の釣った魚が規制の範囲内にある時に限り、魚を持ち帰ることができるのです。例えば、2015年の「魚釣り制限リスト」に従えば、釣り人がヒラメを持ち帰っていいのは5月11日から9月21日の間だけであり、18インチ(46センチ)以上の大きさのものだけを、最多で1日5匹までしか持ち帰れないことになっています。一方で、山陰地方の海釣りには、そのような規制の仕組みはありません。許可証などなくても、ほとんどどこででも、釣りはできます。自分が釣った魚は、好きなだけ持ち帰ってかまいません。たとえ幼魚ばかりであっても、です。)
How to conserve marine resources is worth discussing, of course, but it is not the biggest reason why I believe a fishing permit system should be introduced in Japan. Unlike New York City, there are many small fishing villages at the shore of the Shimane Peninsula. Those villages became hugely depopulated and I heard that their incomes became meager due to many reasons. The proceeds from the permit system should be used to support those villages.
(水産資源の保護は、もちろん議論に値するテーマです。しかしそれが、魚釣りの許可証制度が日本にも導入されるべきだと私が思う最大の理由ではありません。ニューヨーク市と異なり、島根半島沿岸には、小さな漁村がたくさんあります。過疎化に苦しむそうした漁村では、様々な理由から、住民の収入が減っているそうです。許可証制度から得られたお金は、そうした漁村の支援に回されるべきです。)
I do not think that we, amateur anglers, always get along with local professional fishermen. Personally I feel I owe them a lot. If they were gone and the villages were abandoned, we would lose many beautiful fishing spots, too. Professional fishermen don’t need us, but we need them. I believe a fishing permit system could help to create a bigger and more organic fishing community that allows the professionals and the amateurs to coexist more meaningfully. Even fish might want to join it because they would be freed from the fear of overfishing. What do you think?
(趣味で釣りを楽しむアマチュアの私たちと、プロの地元漁師との関係は、必ずしも良好であるとは思えません。個人的には私は、彼らに大きな借りがあるような気がしています。もしも彼らがいなくなり、漁村が放棄されてしまえば、多くの美しい釣り場もまた、失われてしまいます。プロの漁師は私たちを必要としませんが、私たちは彼らを必要とするのです。許可証制度が導入されることで、より大きな、より有機的な釣りのコミュニティーができあがり、そこでは、プロとアマチュアが、より有意義に共存できると思います。乱獲の恐怖から解放された魚たちも、そこに加わってくれるかもしれません。あなたは、どう思いますか?)

Feb 23, 2016

(No. 137) No Fish at a Few Spots along Sakai-suido (境水道沿いの数カ所にて釣果なし)





Sakai-suido is the waterway that connects Lake Nakaumi and Miho Bay. According to pieces of information that a local tackle shop posted on its website, nice Japanese sea bass started to be caught along the waterway. I arrived at Ui Harbor about 4 p.m. and started fishing at this convenient wharf, which is located on the north side of the waterway, but soon I moved to under Sakai-suido Bridge. There was one bait fisherman under the bridge. He fished for the Japanese whiting but he said he didn’t catch a lot. A short while later, I went to Moriyama Quay and stayed there very briefly. Lastly I came back to under Sakai-suido Bridge. Unlike Ui Harbor and Moriyama Quay, the current was especially strong there and I thought it could bring about a greater chance to catch big Japanese sea bass. I cast lures including 12-inch pink Slug-Go, which was becoming one of my favorites. I kept casting until sunset, but unfortunately no fish hit my lures.
(境水道は中海と美保湾を結ぶ水路です。地元の釣具屋がウェブサイトに載せている情報によると、良い型のスズキがこの水路沿いで釣れ始めたようです。私は午後4時頃に、水路の北側に位置する便利な波止場、宇井港に到着して釣り始め、すぐに境水道大橋の下に移動しました。橋の下には、一人のエサ釣り師の姿がありました。キスを狙っておられますが、あまり釣れないとのことです。しばらくすると私は、森山岸壁へ移動しました。そこで釣ったのは、ほんの短時間でした。最後に私は、境水道大橋の下に舞い戻りました。宇井港や森山岸壁と異なり、そこの潮の流れはとりわけ速く、だから私は大型のスズキが釣れる可能性が高いと考えたのです。お気に入りのルアーの一つとなりつつあるピンクのスラッゴー12インチ(30.5センチ)などを投げました。日没まで投げ続けましたが、あいにく、魚はヒットしませんでした。)

Feb 21, 2016

(No. 136) No Fish at Senjojiki in Mitsu and at Sanami Harbor (御津の千畳敷と佐波港にて釣果なし)





I couldn’t go fishing for more than a week. I had been swamped with my translation jobs since my last post. In addition, my MacBook Air, on which my work is completely dependent, suddenly became unreliable. First I thought the battery got too old, but even with a brand-new battery it didn’t work well. Only after a few useless days passed could I find the culprit: the worn-out power adapter. So I felt it was very refreshing to see the beautiful sea over Mitsu Harbor this afternoon. Mitsu is not very far from my home, but I didn’t remember if I had ever been to the place, which lies to the east of Kataku.
(一週間以上、釣りに行くことが出来ませんでした。最後にブログを書いてから、翻訳と通訳の仕事に追われていたのです。その上、私の仕事の全てが依存しているMacBook Airが、突然、当てにならなくなりました。私は最初、バッテリーが劣化したのだろうと思ったのですが、バッテリーを替えてもしっかり動きません。古くなった電源アダプターが真犯人であることに気づいたのは、数日を無駄に費やしてからのことでした。そのため今日の午後、御津港の向こうに美しい海を見た時の気分は、とても爽快でした。御津は私の家からそれほど遠いわけではありません。しかし、片句の東にあるこの場所に、私は以前来たことがあるのかどうか、思い出すことができません。)
I drove along the shoreline. The spot called Senjojiki looked good although nobody was fishing there. I walked down to the spot and cast my 12-inch pink Slug-Go, my secret weapon for the coming season. It moved like a Japanese “diving pencil” as I had expected. Then I drove to Sanami Harbor. There were a few fishermen when I arrived at the spot about two hours before sunset. They were probably trying to catch spear squids or darkbanded rockfish. I was not sure, because I started fishing at the opposite side without talking to them. They soon left the spot, and I was left alone. I thought I should have talked to them first.
(私は海岸線に沿って車を走らせました。魚を釣っている人はいませんでしたが、千畳敷という釣り場が良さそうに見えました。私はそこへ降りていき、来るべき今シーズンの秘密兵器、ピンクのスラッゴー12インチ(30.5センチ)を投げました。期待通り、日本の「ダイビング・ペンシル」のように泳ぎます。それから私は佐波港へ行きました。日没の2時間前に到着した時、そこには数人の釣り人がいたのでした。おそらく彼らは、ヤリイカかメバルを釣ろうとしていたのではないでしょうか。彼らに話しかけることなく、私は彼らの反対側で釣り始めたので、不確かです。彼らは間もなく釣り場を去り、私は一人、取り残されました。まず最初に彼らに話しかけるべきだったと私は思いました。)

Feb 12, 2016

(No. 135) No Fish at Takobana and at Ikesu in Etomo (多古鼻と恵曇の生須にて釣果なし)






I completed the first stage of my current work at noon. I was so wired that I needed a break. I felt as if Takobana, the northernmost tip of the Shimane Peninsula, were calling me. It was the first time that I had fished there. First, I tried to get to the tip of Takashima, a gigantic rock sticking out to the sea. According to the “Sanin Fishing Spot Guidebook,” Takashima is very productive, but the writer of the useful guidebook says he cannot recommend it to those who are afraid of heights.
(手がけている仕事が、正午に一段落つきました。私の神経はとても高ぶっており、息抜きが必要でした。島根半島の最北端、多古鼻が私を呼んでいるかのようでした。多古鼻で釣りをするのは初めてです。まず私は、海に突き出ている並外れた大きさの巨岩、高島の先端に行こうとしました。『山陰の釣り場総覧』によると、よく魚が釣れる場所のようです。しかし、このとても役立つガイドブックの書き手は「高所恐怖症の方にはお勧めできない」と書いているのでした。)
Well, I didn’t think I was acrophobia, but I had to turn back halfway. This spot was more than a roller coaster. I felt it was almost a matter of life or death. Instead, I safely walked down to the rocky beach on the west of the root of Takashima. The beach could have been a nice spot to catch Japanese sea bass if the sea had been rougher, but today it was unnaturally calm and the temperature was unseasonably high. I gave up Takobana and drove to Ikesu in Etomo. The weather was so fine that I thought I would take gorgeous pictures in any case, but it got dark and gusty when I arrived at Ikesu. The sea was choppier than at Takobana. I felt I might catch Japanese sea bass, but nothing happened.
(私は自分のことを高所恐怖症だと思ってはいませんでしたが、途中で引き返す羽目になりました。ジェットコースター以上の怖さです。ほとんど、生きるか死ぬかの世界のようでした。代わりに私は、高島の付け根の西にある、石ころだらけの浜に安全に降りていきました。海が荒れていたら、この浜はスズキの良い釣り場になったでしょうが、今日の海は異様なほど凪いでおり、気温も季節外れの高さでした。私は多古鼻をあきらめ、恵曇の生須に移動しました。天気がとても良かったので、素敵な写真だけはともかく撮れるだろうと思ったのですが、生須に着いてみると、空は暗く、風が吹きすさんでいるのでした。多古鼻よりも波立っています。スズキが釣れるかもしれない、と思いましたが、何も起きませんでした。)

Feb 9, 2016

(No. 134) Ready to Launch Secret Weapon (秘密兵器、発射準備完了)

Photo taken at Lake Shinji by Bernice Dempsey




There are some differences in surf lure fishing between the Sanin Region of Japan, where I live now, and the Northeastern United States, where I used to live. The most obvious difference may lie in the way fishermen use a topwater plug. In Japan, many fishermen use a so-called “diving pencil” to catch fish such as amberjacks. They jerk the lure to let it dive into the water with bubbles and dart briefly under the surface, but I didn’t see any American fishermen use a topwater plug intentionally with this method at the shore of the Northeast.
(海岸からのルアー釣りに関して、私が今住んでいる日本の山陰地方と、かつて住んでいた米国北東部の間には、いくつかの違いが見られます。最も目立つ違いは、おそらく、トップウォーター・プラグの使い方にあるのではないかと思います。日本では、多くの釣り人が、いわゆる「ダイビング・ペンシル」というルアーを使って、ヒラマサやブリのような魚を狙っています。彼らがこのルアーを引くと、ルアーは気泡を立てて海中にダイブし、水面下をさっと泳ぎます。でも私は、アメリカの釣り人がトップウォーター・プラグを意図的にこの方法で使うのを、米国北東部で見たことはありません。)
On the other hand, I didn’t see any Japanese surf fishermen use a pencil popper the way American counterparts do. As I mentioned in my older post, American fishermen erect a rod almost vertically and hold it at far above the reel seat while pinching the line with thumb and forefinger. Then, they shake the rod tip vigorously like a whip. The lure keeps swinging from side to side on the surface to make a noisy splash. I suppose the U.S. method is more suitable for slower fish such as striped bass or Japanese sea bass, while the Japanese method is more suitable for catching faster fish such as amberjacks (Actually there are few amberjacks in inshore waters of the Northeast).
(一方で私は、アメリカの釣り人のような方法でペンシル・ポッパーを動かす日本の釣り人も見たことはありません。以前の投稿でも触れましたが、アメリカの釣り人は、竿をほとんど垂直に立てて、リールシートよりもずっと上の部分を持ち、親指と人差指でラインをつまみます。そして、まるでムチのように激しく竿先を振るのです。水面のルアーは、騒々しい飛沫を上げながら、左右に首を振り続けます。推測なのですが、米国の方法は、ストライプド・バスやスズキのような、それほど速くない魚を釣るのに向いていて、日本の方法は、ヒラマサやブリのような、より速い魚を釣るのに向いているのではないかと思います。実際のところ、米国北東部の沿岸にヒラマサやブリは、ほとんどいません。)
Some Japanese fishermen kindly recommended me to use a diving pencil to catch coveted yellowtail amberjacks. One of them even gave me some diving pencils that he personally made, but unfortunately I cannot use Japanese lures because of the ridiculous restriction I had imposed on myself. However, after on-site observation of the Japanese method, recently I came up with an idea. May Slug-Go move like a diving pencil to some degree? 20 years ago you could find this original plastic stickbait at any tackle shop in Japan, but now they seem to completely disappear. I rigged them at a break from my work. Mine are the biggest Slug-Go, 12 inch (30.5 cm) long. So big that I cannot help smiling.
(誰もが憧れるヒラマサを釣るにはダイビング・ペンシルを使ったらいいよと、これまでに数人の日本の釣り人が親切にも勧めてくれました。中には、自分で作ったものをいくつか贈呈してくれた人もいます。しかし残念ながら、私は日本のルアーを使うことができません。自分で自分に課してしまった馬鹿馬鹿しい制約があるからです。ところが最近、釣り場で日本の釣り方を観察していて、思いついたアイデアがあるのです。スラッゴーなら、ある程度まで、ダイビング・ペンシルのように動くのではなかろうか? この元祖プラスチック製スティックベイトは、20年前なら、日本のどこの釣具屋でも置いていたと思います。しかし今は、どうも完全に姿を消してしまったようです。仕事をひと休みして、私はスラッゴーに針を付けてみました。私が持っているのは一番大きなサイズのスラッゴーで、長さは12インチ(30.5センチ)もあります。大き過ぎて、笑いが止まりません。)