About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

May 1, 2022

(No. 932) Creating Detour to Safuki-bana in Nonami (野波のサフキ鼻へ行く迂回路づくり)





In order to go to Safuki-bana in Nonami on foot, you need to walk on a mountain trail. The trail runs laterally on slopes in the woods, so some portions of the trail are slanted themselves. One sunny area of such slanted trail, with thorny weeds more rampant and the soil more brittle, is especially difficult to walk on. This morning I created a detour in order to bypass that area and tied some red ribbons to trees to indicate it. It took me an hour to cut weeds and complete the detour. I started throwing my lures at 8 a.m. and finished it one hour later. Although no fish responded to my lures this morning, I was sure I would visit Safuki-bana more often because of the convenient detour. On my way back to my car, I found a package at the beach which might have come from Taiwan. How international!
(野波のサフキ鼻に徒歩で行くには、山道を歩く必要があります。その山道は林の中の斜面を横切っており、そのため、山道自体が傾いているところもあります。そんなふうに傾斜した山道に日当たりの良いところが一つあり、そこは、棘のある雑草が他より多く、また土壌も他より脆いため、特に歩きにくいのです。今朝は、その箇所を歩かなくてもいいようにするための迂回路を作るとともに、赤いリボンを木にくくりつけて、その場所が分かるようにしました。雑草を刈って迂回路を完成させるのに1時間ほどかかりました。そして午前8時からルアーを投げ始め、1時間後に納竿しました。今朝は魚からの反応はありませんでしたが、便利な迂回路ができたことで、サフキ鼻に行く回数が増えることは間違いないでしょう。車に戻る途中、台湾から到来したと思われるパッケージを海岸で発見しました。なんて国際色豊かなのでしょう!)

Apr 30, 2022

(No. 931) No Fish at Nigari & Senjo in Kataku (片句のニガリと千畳にて釣果なし)




This afternoon I tried Nigari & Senjo, two fishing spots next to Miyazaki-bana in Kataku. There were nice patches of sarashi there, but my lures didn’t produce any strike. After I quit fishing, I attempted to get to Miyazaki-bana. When I attempted last time (No. 911), the ropes dangling on the vertical and jagged cliff were too short for me to climb over the cliff. However, this afternoon I was able to reach Miyazaki-bana with ease. There was a trick that I don't think I am allowed to reveal here.
(今日の午後は、片句の宮崎鼻の隣にある2つの釣り場、ニガリと千畳を試しました。そこには良いサラシ(かき混ぜられた白い水)ができていましたが、ルアーにストライクはありません。釣りを終えた私は、宮崎鼻に行ってみようと思いました。前回挑戦した時は(No. 911)、垂直でギザギザの崖にぶら下がるロープが短すぎて、崖を乗り越えるのは不可能でした。しかし、今日の午後、私は簡単に宮崎鼻に行けたのです。そこには、ここで明かしてはいけない気がするトリックがあったのでした。)

Apr 25, 2022

(No. 930) Scary Mysterious Swell at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にて恐ろしくも不可解なうねり)





This is my second post today. Using the lacquer paint left in the rusty can that I had found in Owashi earlier this morning, I painted my Tady 45 all blue. The lure, known as “surface iron,” now looked so good that I wanted to try it as soon as possible. So I went to Saruwatari in Nonami this afternoon with an old classmate of mine. The sea was as calm as it had been this morning. We had a good time throwing our favorite lures although we didn’t catch any fish. To be more precise, we were able to have a good time except for one moment. The sea was so calm all along, but, when about one hour had passed since we started fishing, strong swell arrived. It was such a sudden change that we got terrified. The attack of swell lasted for just a few minutes. Then, the sea became calm again and remained so until we left Saruwatari 45 minutes later. Even when we came back to our cars, we were still talking about how scary those swell had been.
(本日2回目の投稿です。今朝、大芦で見つけた錆びた缶に残っていたラッカー塗料を使って、タディー45を青一色に塗りました。「水面の鉄」と呼ばれるこのルアーが、とても素敵になったので、早速試してみたくなりました。そこで今日の午後、昔の同級生と一緒に、野波の猿渡に行ってきました。海は今朝と同じように穏やかでした。魚は釣れませんでしたが、好きなルアーを投げて、私たちは楽しい時間を過ごしました。より正確には、ある瞬間を除けば、私たちは楽しい時間を過ごすことができたのです。海はずっと穏やかだったのですが、釣りを始めてから1時間くらい経った頃、強いうねりが到来したのでした。それがあまりに突然の変化だったので、私たちは恐怖を覚えました。うねりが襲来したのは、ほんの数分のことでした。その後、海は再び穏やかになり、45分後に猿渡を離れるまで、ずっと穏やかなままでした。車に戻ってからも私たちは、そのうねりがいかに恐ろしいものであったか話していました。)

(No. 929) No Fish at Maruiwa and Susumi-hana in Owashi (大芦の丸岩と須々海鼻にて釣果なし)








The sea was too quiet and calm this morning. All that I was able to catch was a rusty can of lacquer paint. It was buried among drifts washed up at the shore. Some of those drifts were from the Korean Peninsula. The can was rusty but not empty, so I had to take it home. I feel I am going to paint one of my lures blue.
(今朝の海はあまりにも静かで穏やかでした。私がキャッチすることができたのは、ラッカー塗料の錆びた缶だけでした。海岸に打ち上げられた漂流物に埋もれていたのです。その漂流物の中には、朝鮮半島からのものもあるのです。缶は錆びていましたが、空ではなかったので、持ち帰らざるを得ませんでした。ルアーを一つ、青く塗ってしまいそうな気がします。)

Apr 24, 2022

(No. 928) Clean-up Activity at Uppurui-bana (十六島鼻にて清掃活動)




This is my second post today. After having fun throwing my favorite lures around Mitsu Harbor, I went to Uppurui Harbor. Uppurui is nationally famous for its nori (black tasty seaweed). We, amateur anglers, have to respect the fact that Uppurui-bana is not for us but for local professional fishermen and residents, but some of us keep entering into Uppurui-bana during the off-limits period in the winter and even dumping garbage there. The relationship between amateur anglers and local residents was deteriorating, so a local fishing club and a local tackle shop organized a clean-up event at Uppurui-bana this morning. I was proud of the organizers and felt I had to join in the event. Under the unseasonably sunny skies, we cleaned up a lot of litter along the shore.
(本日2回目の投稿です。三津港で好きなルアーを投げて楽しんだ後、十六島港に行きました。十六島といえば、全国的に有名な海苔の産地です。私たち釣り人は、十六島鼻は私たちのものではなく、地元の漁師さんや住民のものだという事実を尊重しなければならないのですが、中には、冬の立ち入り禁止期間に十六島鼻に立ち入り、ゴミまで捨てていく輩がいるのです。釣り人と地元住民の関係が悪化しているため、今朝、地元の釣り同好会と釣り具屋が主催して、十六島鼻の清掃活動が行われたのでした。私は主催者の皆さんを誇りに思うとともに、自分も参加しなければと感じました。私たちは、季節外れの晴天の下、海岸沿いのゴミをたくさん片付けました。)

(No. 927) No Fish at Takase and Ji-no-sendajima in Mitsu (三津の高瀬と「地の千田島」にて釣果なし)




This is today’s first post. This morning I woke up earlier than usual and drove to Izumo City. I was going to participate in a volunteer event at Uppurui-bana which would start 9 a.m. My plan was to go to a nearby fishing spot and enjoy throwing lures before the event. I felt like going to Ichinose in Koizu because I had good memories about the fishing spot, but it was already crowded when I arrived at 6 a.m. Instead of Ichinose, I tried two fishing spots around Mitsu Harbor, Takase and Ji-no-sendajima. At neither of those fishing spots did fish respond to my lures. Then I headed for Uppurui.
(本日最初の投稿です。今朝、私はいつもより早起きして、出雲市へ向かいました。十六島で午前9時から開始されるボランティア活動に参加するのですが、その前に近くの釣り場に行ってルアーを投げて楽しもうという計画でした。良い思い出のある小伊津の一の瀬に行きたかったのですが、午前6時に到着してみると、既に混んでいました。一の瀬の代わりに、三津港周辺の二つの釣り場、高瀬と「地の千田島」を試してみました。どちらの釣り場でも、魚は私のルアーに反応しませんでした。そして私は十六島に向かいました。)

Apr 23, 2022

(No. 926) Second Attempt to Reach Shirataki-bana in Nonami (野波の白滝鼻へ行く2度目の試み)




This is my second post today. I returned to Nonami this afternoon in order to try again to reach Shirataki-bana. It took me about one hour to finally find another black/yellow rope behind trees. With the help from that rope, I successfully reached the tip of the cliff where I could look down at Shirataki-bana directly below. However, I got too scared of the height to climb down the cliff to the destination. I just took a picture of Shirataki-bana and turned back. On my way to the tip of cliff, I had tied red ribbons to trees along the trail. Now it’s easier to go to Shirataki-bana. When the very useful “Sanin Fishing Spot Guidebook” was published 9 years ago, the author said that the trail leading to Shirataki-bana had vanished around the midpoint. The trail is back with red ribbons. If you want to try Shirataki-bana, now might be the time. If you do, please be careful.
(本日2回目の投稿です。今日の午後、白滝鼻に再挑戦するため野波に戻りました。約1時間かけて、木々の陰にもう一つ別の黒と黄のロープがあるのを発見しました。そのロープを頼りに、白滝鼻を真下に見下ろす崖の先端までたどり着くことができました。しかし私は、その高さに怖気づいてしまい、崖を降りて目的地まで行くことができなかったのです。白滝鼻の写真だけ撮って引き返しました。崖の先端に向かうまでの間、私は、小道沿いの木々に赤いリボンを結んでいたのでした。そのため、白滝鼻に行くのは楽になったはずです。とても役に立つ『山陰の釣り場総覧』が9年前に出版された時、白滝鼻へ至る小道は途中で消失していたそうです。小道は今、赤いリボンをつけて復活しています。白滝鼻に挑戦するなら、今がチャンスかもしれません。でも、どうかご注意くださいね。)

(No. 925) Failed Attempt to Reach Shirataki-bana in Nonami (野波の白滝鼻へ行く試みに失敗)




As I reported in one of my recent posts (No. 921), I couldn’t find the trail to get to Shirataki-bana the other day. This morning I tried again. I entered into the woods in Nonami without any fishing equipment. My sole purpose was to find the trail and reach Shirataki-bana. Unlike last year, when I managed to reach a spot overlooking Shirataki-bana, this time I couldn’t find any red ribbons attached to trees in the woods. I wondered, “Did someone take them away from trees? If so, why? Those ribbons were very helpful for me not to get lost in the woods. Technically they were considered as trash left in the woods, so that’s why they were removed?” Anyway I slowly advanced toward Shirataki-bana and reached a spot where a black/yellow rope was tied to some trees for helping to climb up/down the slope. I thankfully used the rope and climbed down to the point where the rope was cut. Then, I got at a loss which way to go. I carefully investigated the surroundings but couldn’t find the trail. Before exhausting myself, I had to give up. If the weather allows, I might try again this afternoon. It would be a good exercise even if I ended up being unable to reach Shirataki-bana.
(先日の投稿(No. 921)で報告したように、白滝鼻に行くための小道が、先日は、見つからなかったのでした。そこで今朝、再挑戦しました。釣具を持たずに野波の林に入りました。目的はただ一つ、小道を見つけ、白滝鼻にたどり着くことです。白滝鼻を見下ろす場所に何とかたどり着くことのできた昨年とは異なり、今回、林の中の木には赤いリボンが結わえられていません。私は思いました。「誰かがリボンを取り外したのだろうか? もしそうなら、いったいなぜ? あのリボンのおかげで、林の中で迷子にならずに済んだのに。厳密に言えば、林の中にゴミを残していくのと同じだから、取り外されたのだろうか?」。ともかく私は、白滝鼻に向かってゆっくり進んでいき、斜面の上り下りに役立つ黒と黄のロープが木に結ばれている場所までたどり着きました。ありがたくそのロープを使わせてもらい、ロープが切れているところまで降りて行きました。しかしそこで、どの方向へ進めばいいか分からなくなったのです。周囲をくまなく調べてみましたが、小道は見つかりません。体力が限界を迎える前に、あきらめざるを得ませんでした。天気が良ければ、午後にもう一度、行ってみたいと思います。白滝鼻にたどり着けなかったとしても、いい運動にはなるでしょう。)