About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Aug 9, 2025

(No. 1337) New Experiment: My Anti-Reverse Mechanism is My Tummy (新しい実験:我がぽんぽんこそ我が逆転防止機構なり)




This is another technical piece about my favorite spinning reel, PENN 706Z, following the previous one about adding a shim to the reel (No. 1323). PENN 706Z is an old-fashioned bail-less (manual pickup) reel. Unlike more modern reels, it doesn’t have a so-called “instant anti-reverse“ bearing. Instead, it has a traditional anti-reverse mechanism with a lever to toggle it. With the mechanism on, the reel keeps making a clicking sound when you turn the handle, and the handle can only be turned forward. With the mechanism off, the reel doesn’t make any sound and becomes a so-called “knuckle buster,” whose handle can be turned forward or backward (reverse). With a “knuckle buster” reel, when a fish pulls out the line from the reel, the rotor and the handle turns reverse. If a fish pulls hard, the rotor and the handle spin violently, and the fast-spinning handle might bust your knuckle. That’s why it’s called a “knuckle buster.” In other words, the reel can be dangerous when its anti-reverse mechanism is off. So what’s on the earth the advantage of turning it off? Why does the reel have the lever to turn it off?
(今回の記事は、私が愛用するスピニングリール、PENN 706Zに関する技術的な内容のものであり、前回のシム追加記事(No. 1323)の続きとなります。PENN 706Zは、古風なベールレス(マニュアル・ピックアップ)リールです。現代的なリールとは異なり、いわゆるインスタント・アンチ・リバース(瞬間的逆転防止)ベアリングは搭載されていません。その代わりに、昔ながらの逆転防止機構が備わっており、それを切り替えるためのレバーが付いています。この機構がオンの時、ハンドルを回すとカリカリと音が鳴り、ハンドルは順方向にしか回せません。一方で、この機構がオフの時、リールは無音となって、ハンドルは順方向にも逆方向(リバース)にも回せます。そしていわゆる「ナックルバスター」リールと化すのです。逆転防止機構がオフのまま、魚がかかって引くと、ローターとハンドルが逆方向に回ってしまいます。魚が激しく引けばローターとハンドルも激しく逆回転し、高速で逆回転するハンドルが、こぶし(ナックル)に当たって怪我をしてしまいます。だから「ナックルバスター」と呼ばれるわけです。つまり、リールの逆転防止機構がオフの時、リールは危険なものになるわけです。では、一体全体、逆転防止機構をオフにするメリットとは何なのでしょうか? なぜこのリールには、逆転防止をオフにするためのレバーが付いているのでしょう?)
In case of PENN 706Z, when its anti-reverse mechanism remains off, it’s easier to hook the line with the index finger of your right hand before starting a cast, as some users such as Namaji-san pointed out. You just turn the handle reverse, then your stretched index finger can catch the line and disengage it from the line roller. You don’t have to use your left hand at all. The second merit is quietness. The reel becomes silent, and you might enjoy your serene surroundings more than before. The third merit is smoothness. The smooth reel gets even smoother because the slight resistance caused by the mechanism disappears.
(PENN 706Zの場合、逆転防止機構をオフにしておくと、キャストする前に、右手の人差し指でラインを引っ掛けやすくなるのです。これは、ナマジさんなど他の利用者の方も指摘されていることです。ハンドルを逆回転させれば、伸ばした人差し指にラインが引っ掛かり、ラインローラーからラインが容易に外れます。左手を使う必要がなくなるのです。2つ目のメリットは、静けさです。リールが音を立てなくなるので、周囲の静謐な空間を、これまで以上に満喫できるようになります。3つ目のメリットは、スムーズさです。逆転防止機構によるわずかな抵抗が消えるため、スムーズなリールの回転が、さらにスムーズになるのです。)
So how can I deal with its disadvantage? What can I do to prevent my knuckle from being busted. I don’t like to turn the lever on and off during my casting and reeling motion. So I came up with an idea. How about using my belly? When a fish hits my lure and starts pulling the line hard, and the anti-reverse function becomes necessary, I should push the reel against my belly. Indeed the handle starts turning reverse, but my belly stops it from turning further. What a surprise! My anti-reverse mechanism is my strong tummy! In order to test this new hypothesis, I took out all the parts making up of the anti-reverse mechanism from my PENN 706Z. Let’s see which mechanism is better, the instant anti-reverse bearing installed in almost all reels currently produced, the traditional anti-reverse mechanism that older reels such as PENN 706Z have, or my belly. If my belly turns out the best option, we might have an exciting new category in the wonderful world of spinning reels: a “knuckle buster” spinning with no anti-reverse function. The number of reel parts would be fewer, the design of the reel would be simpler, and the reel would be more primitive, beautiful, sometimes bloody, and probably much cheaper! Let’s see how my new experiment goes!
(では、逆転防止機構をオフにしておくデメリットには、どう対処すればよいのでしょう? こぶしを壊されないようにするには、何をすればよいでしょうか? ルアーを投げて巻く動作の最中に、レバーをいちいち切り替えたくはありません。そこで私は、あるアイデアを思いついたのです。お腹を使ってはどうでしょう? 魚がルアーにヒットしてラインを強く引っ張り始め、逆転防止が必要になったら、リールを腹に押し付けるのです。ハンドルは逆転し始めますが、お腹が邪魔して、ハンドルがそれ以上回転するのを防いでくれるでしょう。なんと驚いたことに、私の逆転防止機構は、私の強靭なぽんぽんだったのです! この新しい仮説を検証するため、私は、PENN 706Zから、逆転防止機構の部品をすべて取り除いてみました。さて、いったいどの機構がいちばん優れているのでしょうか? 現在生産されているほとんど全てのリールに搭載されている瞬間的逆転防止ベアリングでしょうか、それとも、PENN 706Zなどの古いリールが備えている昔ながらの逆転防止機構でしょうか、それとも、私の腹でしょうか。もしも私の腹が最良の選択肢だと判明したら、スピニングリールの素晴らしき世界に刺激的な新カテゴリーが誕生しそうです。つまり、逆転防止機能の欠けた「ナックルバスター」スピニングです。部品数は減り、デザインはよりシンプルになり、リールはより原始的で美しく、時には血みどろかもしれませんが、おそらくずっと安価になることでしょう! さあ、私の新しい実験がどうなるか、見てみようではありませんか!)

3 comments:

  1. おはようございます
     ハンドル根元にシム追加もとても参考になる記事でしたが、今回の記事も参考になりかつ笑えました。
     腹ブレーキ、盲点でした。高番手のフライロッド使用時にドラグ出して魚が突っ走るときに、竿尻をあばらの下ぐらいにあてて空いている手でロッドのバットを支えるという技術があるのですが、腹は適度にクッションも効いて意外に使えます。
     私は706zの逆転防止のラチェットの歯を削ってスプールの遊びの幅を大きくすることで対応しようかと考えてました。
     腹筋鍛えて、デカい魚掛けてください。報告楽しみにしてます。
     

    ReplyDelete
    Replies
    1. ナマジさん、コメントありがとうございます。

      ぽんぽんブレーキ、一体どういうことになるか、楽しみです。

      いろいろ難しい局面が出てくると思いますが、魚とのファイトが終わって、どちらかの手で魚を取り込む際、今までだったら逆転防止機能に頼ってリールから手を離せましたが、ぽんぽんブレーキの場合、リールを放っておくことはできず、そこが厄介なのではないかとシミュレートしています。

      そして私の記事に誤りがありましたので、訂正しておきました。「スプールとハンドルが逆方向に回ってしまいます」と書いていましたが、正しくは「ローターとハンドルが逆方向に回ってしまいます」でした。

      スプールが回転するのは、ぽんぽんブレーキが効いてローターとハンドルの逆転が防止された後、ドラグが機能している時だけですね。

      ナマジさんのコメントにも、「スプールの遊びの幅」とありますが、これも正しくは「ローターの遊びの幅」ではないかと思います。私の誤りに引っ張られてしまったのではないかと思います。すいません。

      Delete
    2.  確かに、スプールじゃなくてローターの遊びの幅ですね。失礼しました。

       取り込みのときどうするか?小型機なら人差し指でローター止めてしまえば良いのですが、706zで釣る魚が人差し指で止められるかっていうと厳しいですね。竿尻を脇に挟んで、挟んだ側の手でリールの本体とローター(あるいはハンドル)を下の方からわしづかみにして止めるってのを考えましたが、ドラグがキツめだとナックルバスター化しそうでちょっと怖いですね。

      Delete