About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Jul 26, 2025

(No. 1333) No Fish but Mysterious Man at Kurauchi Bay (倉内湾にて釣果なしも怪しい男)





The historic heat wave continues. I visit Kurauchi Bay every afternoon. It’s so refreshing to dive into the bay under the glaring sun at the maximum temperature. However, the scorching afternoon probably is not the best time for fishing. So today I woke up early in the morning and arrived at the bay before the sun showed up over the mountain. Before exposed to the sun, the fishing spot was cool with a refreshing breeze. I threw my favorite plugs such as the Super Strike Zig Zag. I hoped that fish in the bay should feel as refreshed as me and get intrigued by my plug, but nothing happened. Then the sun rose up. As soon as the fishing spot was exposed to it, the whole world changed into a hell, and I started feeling dizzy. I found a man standing on the nearby rock, looking at me. I had not noticed he was there because the rock had been in the shade. I waved him, and he wave me back at the same time. I felt dizzy due to the heat, so I left the fishing spot only wishing him a good luck.
(記録的な猛暑が続く中、毎日午後、倉内湾に通っています。最高気温のギラギラとした太陽の下、湾内に飛び込むのは爽快です。しかし、灼熱の午後というのは、釣りには適さない時間帯かもしれません。そこで今日は早起きをして、太陽が山の向こうに姿を現す前に倉内湾に行ってみました。まだ太陽にさらされていない釣り場は涼しくて、爽やかな風が吹いていました。スーパーストライク・ジグザグなど、お気に入りのプラグを投げてみました。湾内の魚も、私と同じように爽快感を感じ、プラグに興味を持ってくれることを期待しましたが、全く反応はありません。そして太陽が昇りました。釣り場が陽光にさらされた途端、世界は地獄と化しました。私は目が回り始めました。すると、近くの岩の上に、私を見つめる男が立っているのです。その岩はそれまで日陰だったので、そんなところに人がいることに私は気づきませんでした。私が手を振ると、彼も同時に手を振り返しました。暑さで目の回る私は、ただ彼の幸運を祈って、釣り場を後にしました。)

Jul 22, 2025

(No. 1332) No Fish at Kurauchi Bay (倉内湾にて釣果なし)




It has been so hot that my brain feels as if it were brought to a boil and I cannot remember many things. For example, how many consecutive days have I been to Kurauchi Bay? I don’t remember for sure. So I check my diary and find I have been there four days in a row. Wow. I have not caught any fish so far. The bay has been so calm and quiet. It’s almost like an indoor pool. First I throw my lures several times in vain, and then I take off my clothes and jump into the water. I don’t catch fish, but I have the beautiful bay all to myself. 
(暑すぎて頭が沸騰したように熱くなり、多くのことを思い出せません。例えば、倉内湾には何日連続で行っているのでしょうか? はっきり思い出せません。そこで日記を見てみると、なんと、4日連続、通っています。わあ。まだ魚は釣れていません。湾内は静かで穏やかです。まるで屋内プールのようです。まずルアーを何度か投げますが成果はなく、私は服を脱いで水に飛び込むのです。魚は釣れませんが、美しい湾を独り占めです。)

Jul 18, 2025

(No. 1331) No Fish at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にて釣果なし)



The weather forecast said that it would rain today, and probably many people in the Sanin Region hoped that a substantial amount of rain would fall. We didn’t have enough precipitation in the rainy season (“Tsuyu”) which had ended much sooner than usual, so I guess people are getting concerned that water shortage might occur. Indeed it rained today, but the precipitation was not as much as we had hoped. Some might even say, “No, it didn’t rain at all today.” The gloomy overcast produced only a bit of rain. Taking advantage of the lower temperature due to the overcast, I went to Saruwatari in Nonami this afternoon. The sea around Saruwatari was stagnant. Small fish along the shore looked as if they felt suffocated.
(今日は雨の予報だったので、山陰地方にまとまった雨が降ることを期待していた人も多かったのではないでしょうか。例年より早く明けてしまった梅雨の降水量が少なかったせいで、水不足が心配されます。今日は、たしかに雨は降ったものの、期待していたほどではありませんでした。「いや、今日は雨なんか降らんだったで」と言う人もいるかもしれません。どんよりした曇り空だったものの、ほんのちょっとの雨でした。曇り空のおかげで気温が下がったのを機に、午後から野波の猿渡に行ってきました。猿渡の海は淀んでいました。岸辺の小魚たちも、なんだか息苦しそうでした。)

Jul 12, 2025

(No. 1330) Fishing Performance in Front of Eco-conscious Farmers’ Market (環境意識高きファーマーズ・マーケットの前で釣りパフォーマンス)





It didn’t take long until I realized I was missing the click sound of Penn 706Z. So I took out all the excessive grease from the inside of the reel. Unlike when I was in the U.S., I don’t need my reels to be submersible now. With the reel that became noisy again, I went to the bank to the side of Matsue City Hall. Praying a bird wouldn’t get caught this time, I did some fishing performance using American pencil poppers. There was another reason behind my performance. “Matsue Farmers Market” was in progress at the terrace of City Hall. It was an eco-conscious monthly marketplace, where all the vendors had something good to the environment at their booths. In order to support them in my own way, I did fishing performance on the bank, which is separated from the marketplace by one road. I hoped my performance could be a little help to the cheerfulness of the marketplace. Some parents with kids came to see me throwing big plugs. The kids must love to go fishing when they get older.
(PENN 706Zのクリック音を懐かしんでいることに気づくまで、そう時間はかかりませんでした。私は、リール内部の余分なグリスをすべて抜き取りました。米国にいた頃とは違い、今はリールを水中で使う必要はないのです。再び騒々しくなったリールを携えて、松江市役所横の土手へ行きました。「今日はが釣れませんように」と祈りながら、米国製のペンシル・ポッパーを使った釣りパフォーマンスを披露しました。このパフォーマンスには、もう一つ理由がありました。市役所のテラスで「まつえファーマーズマーケット」が開催中だったのです。環境に配慮した月例のマーケットで、出店者は皆、環境に優しいものをブースに置いているのでした。これを自分なりに応援するため、マーケットから道を一本隔てた土手の上で、釣りパフォーマンスを披露したのです。私のパフォーマンスで、市場がほんの少しでも、より賑やかになればいいと思いました。大きなプラグを投げている私の姿を見に、親子連れの方が来られました。大きくなったら子供たちは、きっと釣りに行くのが大好きになるでしょう。)

Jul 10, 2025

(No. 1329) Oh Shit! I Got a Bird! (ぎゃああ! 鳥が釣れた!)




This is the second post today and is about an unlucky bird. After packing my PENN 706Z up with grease as I reported on the first post, I walked to the shore of Lake Shinji this evening. I went to the newly developed bank to the side of Matsue City Hall. I brought two American pencil poppers with me. Using those lures that cause attractive splashes on the surface, I wanted to do some fishing performance for bystanders. But, the pleasant lake-side entertainment almost became a bloody horror show featuring a strangled grey heron.
(本日2回目の投稿は、不運な鳥がテーマです。1回目の投稿で報告した通り、私はPENN 706Zをグリスで満杯にしてから、夕方、宍道湖畔まで歩きました。松江市役所の横にある新しく整備された土手へ行ったのです。アメリカ製のペンシル・ポッパーを2つ持参しました。水面に魅力的な飛沫をあげるこれらのルアーを使って、通行人相手の釣りパフォーマンスをしたかったのです。しかし、湖畔での楽しいエンターテインメントは、あやうく、絞め殺されたアオサギが登場する血みどろホラーショーと化すところでした。)
I noticed a big grey heron flying low from my right to my left when I was maneuvering one of the pencil poppers. I was sure that the bird would notice my fishing line and evade it. Birds usually have very good eyes and easily evade any obstacles in front of them, but the big grey heron turned out to be an exception. It was as if the bird tried to make a sudden stop. The bird indeed noticed the line, but it was too late. It got caught with my fishing line. “Oh shit! I got a bird!” I got panicked, but I managed to do what I should do. I cranked the reel gently not to choke the bird, held the long neck as gently as possible but without getting speared with its sharp beak, untangled the line twined around the bird, and finally freed the poor bird from the line. The grey heron got stunned for a while, but soon it flew away. I wish the bird doesn't suffer too much PTSD. If fish could suffer PTSD, why not birds?
ペンシル・ポッパーを操作していると、大きなアオサギが、右から左へと低空飛行してきたのです。釣り糸に気づいてうまく避けてくれるだろうと、私は確信していました。だいたい鳥は目が良いもので、目の前の障害物など簡単に避けてしまうのですが、この大きなアオサギは例外だったようです。まるでその場で急停止しようとしているかのような動きでした。鳥は、確かに釣り糸の存在に気付いたものの、手遅れだったのです。釣り糸に引っかかってしまいました。「ぎゃああ! 鳥が釣れた!」。パニックに陥った私ですが、やるべきことを何とかやりとげました。鳥の首が絞まらないよう、リールを優しく巻き、鋭いクチバシに突き刺されないよう、長い首をできるだけ優しく持ち、鳥に絡んでいる釣り糸をほどいて、そしてようやく、その可哀想な鳥を解放してやることができたのです。アオサギはしばらく呆然としていましたが、すぐに飛び去っていきました。あの鳥が、PTSDにあまり苦しまなければいいのにと思います。もしも魚がPTSDになるのなら、鳥がならないはずがないですよね。)

(No. 1328) Packing PENN 706Z with Grease and It Became Silent (PENN 706Zにグリスを充填したら無音になった)






This post is about my PENN 706Z reel and is the first of my two posts today. “My favorite reel” is an expression I sometimes use. It basically means “my CURRENT favorite reel” because sooner or later I am likely to find another reel more pleasing. PENN 706Z is “my current favorite” but also I feel it might be “my ALL-TIME favorite.” To put it simply, I am getting more and more sure that I love PENN 706Z much more than any other reels I have ever used.
(この投稿は、PENN 706Zリールについてのものであり、本日投稿する2つのうちの最初のものです。「お気に入りのリール」という表現を、私は時々使います。これは基本的には「今現在、お気に入りのリール」という意味です。なぜかというと、遅かれ早かれ私は、他のリールをもっと好きになってしまいがちだからです。しかし、PENN 706Zは「今現在、お気に入りのリール」であると同時に、「永遠不変に、お気に入りのリール」になるかもしれないと感じています。簡単に言うと、今まで使ったどのリールよりもずっとPENN 706Zを愛しているのだと、ますます確信するようになっているのです。)
When I was in the U.S., some older surf fishermen told me they used to pack 706Z with grease in order to make it submersible. When the inside of the reel is filled with grease and there is no room for water intrusion, PENN 706Z, which doesn’t have seals or O-rings, becomes practically submersible. So I did it today, as shown on the above photos. The reel became a bit heavier than before, and turning the handle became a bit heavier too, but it feels better. The reel feels more sturdy now. And there was an unexpected by-product. The click sound made by the anti-reverse dock was almost gone. Now my PENN 706Z is a very quiet reel.
(米国に住んでいた頃、年配のサーフフィッシャーマンから、昔は706Zにグリスをぎゅうぎゅうに詰めて、水中での使用を可能にしていたと聞いたことがあります。リール内部がグリスで満たされてしまえば、水が入り込む余地はなくなり、シールやOリングのないPENN 706Zであっても、水中使用が可能になるわけです。そこで、上の写真に示すように、私もやってみました。リールの重量は以前より少し増し、また、ハンドルも少し重たくなりましたが、感触は良くなりました。リールの安定感も増した気がします。そして、思わぬ副産物もありました。逆転防止機構が出すクリック音がほぼ消えたのです。私のPENN 706Zは、とても静かなリールになりました。)

Jul 7, 2025

(No. 1327) Decision Not to Go to Saruwatari in Nonami and Casting Practice in Lake Shinji Instead (野波の猿渡に降りていかないことにし、代わりに宍道湖にてキャスティング練習)



I woke up before 5 a.m. I wanted to try at Saruwatari in Nonami this morning. Yesterday I removed all the troublesome weeds along the path in the woods, so just walking down to the fishing spot should be easy and fun. But, when I arrived at the parking space for Saruwatari, I found a car parked there. Someone seemed already fishing at Saruwatari, and the fisherman might be the person who had put the mysterious baseball on the branches. I got tempted to get there in order to chat with the person, but I decided not to do so. Saruwatari is a small fishing spot that could accommodate one or two fishermen. If the person was a bait fisherman, we probably could not share the fishing spot together. In addition, a possibility struck me that I was considered as a deity or an elf of fishing. As I do, the person might think that there are fewer fishermen willing to go to Saruwatari now than before. So the person might think it was a deity or an elf, not a fisherman like me, who cut all the weeds. The mysterious baseball might be an offering from the person to the deity or the elf. I don’t like to break such fantasy. So I made an U-turn and drove back to Lake Shinji to do casting practice.
(5時前に起床しました。今朝は野波の猿渡で釣りをしようと思ったのです。昨日、林の中の小道沿いに生える邪魔な雑草を全部刈っておいたので、釣り場まで降りていくだけでも楽チンで楽しいはずでした。ところが猿渡の駐車スペースに着いてみると、そこには車があったのです。どうやら既に猿渡で釣りをしている人がいるようです。そして、その人こそ、あの謎の野球ボールを枝の上に置いた人物なのかもしれません。私は、その人と話すために降りていきたい誘惑に駆られましたが、控えました。猿渡は1人か2人しか入れない小さな釣り場です。もしその人がエサ釣り師だったら、猿渡に一緒に立つことは難しいでしょう。それに加えて、この私が釣りの神様あるいは妖精扱いされている可能性にも思いが及んだのです。その人は、猿渡に行く釣り人が以前よりも減っていると、私と同様に、感じているかもしれません。そのためその人は、雑草を全部刈ったのは、私のような釣り人ではなく、釣りの神様あるいは妖精なのだと思っているかもしれないのです。あの謎の野球ボールは、その人から神様あるいは妖精へのお供え物だったのかもしれません。私は、そんな幻想を壊したくありません。だからUターンして宍道湖まで戻り、キャスティング練習をしました。)

Jul 6, 2025

(No. 1326) A Mysterious Baseball and Mission Accomplished for Saruwatari in Nonami (謎の野球ボール、そして野波の猿渡のためのミッション完了)







“Where did it come from?” Standing where I left off yesterday, I was looking at it. I was in the shallow stream running in the woods to Saruwatari. There was one white baseball narrowly supported by the two branches that I had trimmed yesterday. I was sure there had been no baseball there. “Where the hell did it come from?” There were three potential scenarios; (1) Shohei Ohtani hit another home run. He is so miraculous that the ball transcended the law of nature and teleported itself to Saruwatari: (2) Shohei Ohtani has fascinated not only humans but also animals in the woods. They now play baseball when I am not around. They forgot to conceal the ball today because I appeared suddenly: (3) A fisherman came to Saruwatari after I left yesterday. He appreciated my efforts and left the ball as a token of his gratitude. Anyway, I used a handsaw today, in addition to a pair of shears, and cut down the final boss of thorny plant army. Then I completed my mission. I cut all the weeds along the path. In particular, I managed to expose all the treacherously hidden rocks which otherwise could have tripped inexperienced fishermen.
(「一体どこから来たんだ?」。 昨日作業を終えた場所に立ち、私はそれを眺めていました。私は、猿渡へ向かう林の中を流れる浅瀬に立っていました。昨日私が切った二本の枝にかろうじて支えられて、白い野球ボールが一つ、そこにあるのです。昨日は野球のボールなどなかったはずです。 「一体全体、どこから来たんだ?」 。考えられるシナリオは三つありました。(1) 大谷翔平が、またホームランを打った。彼はあまりにも奇跡的なので、そのボールは自然の摂理を凌駕し、猿渡まで空間移動した。(2) 大谷翔平が、人間だけでなく、林の動物たちをも魅了した。そして動物たちは、私が近くにいない時に野球を楽しむようになった。今日は私が突然現れたせいで、ボールを隠すのを忘れた。(3) 昨日、私が帰った後、釣り人が猿渡にやって来た。彼は、私の努力の成果に気づき、感謝の印としてボールを置いていった。ともかく今日の私は、草刈りハサミに加えて手鋸も使い、棘のある植物軍団のラスボスを切り倒しました。そして任務を完了させました。小道沿いの雑草を全て刈り取ったのです。とりわけ、猿渡に来たことのない釣り人ならばつまずいてしまうだろう、隠れた岩を全て露出させました。)

Jul 5, 2025

(No. 1325) Unable to Complete Weed-cutting for Saruwatari in Nonami (野波の猿渡のための草刈りを完了できず)





The entrance into the path in the woods was now open. I picked up right where I left off yesterday. It was about 1 p.m. today when I resumed weed-cutting in the woods for Saruwatari. It was as hot as yesterday. I wondered if I was a bit masochistic. My original plans were to reach Saruwatari and have a dip around it to cool down my body temperature, but I got already too exhausted when I only reached a point from which I got finally able to see the ocean in the distance. One of my primary obstacles today was thorny plants, which apparently loved to hurt me. Wherever possible, I rooted the plants out, not just cutting their branches. The thorns were so strong and sharp that I even wondered if it was possible to make fishing hooks out of them. Then I realized I should not be exposed to the sun any longer. I took shelter in the shade by the shallow stream. I almost stepped on a freshwater snail there. I carefully moved it to a safer spot. Then I finally fell to the ground. I saw only trees and heard only the sound of trees. Objectively I might have been closer than usual to death, but subjectively I felt I was more alive than usual. The closer to death the farther from death? Strange but true.
(林の中の小道への入り口が開きました。私は、昨日の続きを再開しました。猿渡へと続く林中での草刈りを再開したのは午後1時頃のことです。昨日と変わらない暑さでした。私は少しマゾヒスティックなのかもしれません。当初の計画では、猿渡まで到達したら、体温を下げるためにひと泳ぎするはずでしたが、遠くに海が見える地点までようやく辿り着いた時には、既に疲れ果てていました。今日の最大の障害の一つは、どうやら私を傷つけるのが大好きな棘付き植物でした。私はその枝を切るだけでなく、可能な限り根っこから引っこ抜きました。その棘はあまりにも強くて鋭いので、釣り針が作れるのではないかとさえ思えました。そして私は、これ以上、直射日光にさらされているのは良くないと悟りました。浅い清流のそばの日陰に身を隠しました。そこにいるタニシを危うく踏んでしまいそうになりました。私は、そのタニシを安全な場所に慎重に移すと、ついに地面にぶっ倒れました。見えるのは木々だけで、聞こえるのは木々の出す音だけでした。客観的に見れば、私はいつもより死に近づいていたのかもしれませんが、主観的には、いつもよりも生きている実感がありました。死に近づくほど、死から遠ざかっていく? 不思議ですが、真実です。)

(No. 1324) Nature Swallowed Entrance to Saruwatari in Nonami (野波の猿渡への入口、自然に飲み込まれる)



Under the excruciating heat wave, people tend to be lazy indoors, and I am not an exception. That’s not necessarily a bad thing, because then we get less likely to suffer heatstroke. But yesterday I couldn’t be lazy. Because I got a sneaking hunch. “I have not been to Saruwatari in Nonami for a while, so weeds might have gotten too much.” According to the “Sanin Fishing Spot Guidebook,” Saruwatari is “arguably the most popular fishing spot in Nonami.” However, it was in 2013 when the wonderful guidebook was published, and I am not sure if there are enough number of fishermen who often go fishing at Saruwatari now. The writer of the guidebook, Mr. Koji Ogata, said in its postscript, “Paths to rocky shores are gradually falling into disuse. There are no ‘managers’ for those paths, so once people no longer walk on them, they will revert back to nature.” And my hunch was right. The entrance into the path in the woods had been completely covered with weeds, and there was no way for anyone who had not been there to find it. So I couldn’t be lazy yesterday. I cut the weeds, almost suffered heatstroke, and managed to survive it.
(暑さがひどいので、ついつい屋内でゴロゴロしてしまいがちです。私も例外ではありません。そして、それは必ずしも悪いことではないのです。屋内で怠けていたほうが熱中症になりにくいからです。しかし昨日は怠けているわけにいきませんでした。嫌な予感がしたのです。「そういえば、野波の猿渡にしばらく行っていない。ひょっとしたら、雑草が生い茂っているのではあるまいか」。『山陰の釣り場総覧』によると、猿渡は「現在、一連の野波の地磯では人気ナンバーワンであろう」とされています。しかし、この素晴らしいガイドブックが出版されたのは2013年のことなのです。ちょくちょく猿渡に通って釣りを楽しむ釣り人が、現在、十分な数、存在しているかどうかは定かではありません。ガイドブックの著者である緒形宏二氏は、あとがきで、こう書いています。「地磯道はだんだん廃れていく一方です。この釣りの道は、誰も管理者がいるわけではないので、歩く人がいなくなったら、すぐに自然に逆戻りしてしまいます」。そして、私の予感は当たっていたのでした。林の中の小道への入り口は、完全に雑草に覆われており、以前来たことがなければ、その小道を見つけるのは不可能な状態だったのです。だから怠けるわけにはいきませんでした。私は雑草を刈り、熱中症になりかけ、なんとかサバイブしました。)

Jul 2, 2025

(No. 1323) Adding Shim to My PENN 706Z to Change Relation between Spool and Handle (PENN 706Zにシムをかませ、スプールとハンドルの位置関係を変化させる)



This post is not one of my usual fishing reports. This is about some technological aspects of a spinning reel. I have loved my PENN 706Z spinning reel since I obtained it, and now it is my go-to reel. The mechanics are so simple and have so fewer parts that even just disassembling it is such an easy fun. When I was in the U.S., someone commented that PENN 706Z had not been designed for the braided line. It was true, because the braided line was not yet available in 1970s when PENN started manufacturing the reel. I interpreted the comment as a warning that using the braided line on the reel could cause some problems like “wind knots,” but I have not come across any issues so far. My PENN 706Z seems to deal with the braided line well. Still, I have one concern.
(今回の投稿は、いつもの釣りレポートとは、少し違います。スピニングリールの技術的な側面についてのものなのです。PENN 706Zを手に入れて以来、私はずっと愛用しており、今では私の定番リールとなっています。その機構は非常に単純であって部品数も少なく、ただ分解するだけでも、とても楽しいリールです。アメリカに住んでいた頃、「PENN 706ZはPEライン用に設計されたものではない」と誰かがコメントしていました。PENNがこのリールの製造を開始した1970年代には、PEラインはまだ存在していなかったので、それは全くその通りなのです。しかし私はそのコメントを、このリールでPEラインを使用すると「ウィンドノット」などの問題が発生する、という警告だと受け止めました。ところが、今のところ特に問題はないのです。私のPENN 706Zは、PEラインを問題なく処理できているようです。ただ私には、一つ気がかりがあります。)
I think PENN 706Z might have inspired the late-comers, such as earlier versions of Van Staal and ZeeBaaS reels. PENN 706Z and those Van Stall and ZeeBaaS are bail-less (manual pickup) reels and have a direct oscillation in common. For every 1 full turn of the handle, the spool completes 1 full cycle up and down. For Van Staal and ZeeBaaS, before you start the casting process, you should point the handle downward, then the spool elevates as high as possible. This relation between the spool and the handle prevents the line roller from catching the line coming off the spool and also prevents the handle from turning during the casting process. If the handle inadvertently turns during the process, it increases the possibility of the line roller catching the line, and the line might be snapped. It regrettably happened when I owned the bail-less PENN Torque reel.
(PENN 706Zは、初期バージョンのVan StaalやZeeBaaSリールなど、後発の製品に影響を与えたのだと思います。PENN 706Z、そしてそれらVan StaalやZeeBaaSは、ベールレス(マニュアル・ピックアップ)リールであり、共通してダイレクト・オシレーションを採用しています。つまり、ハンドルが1回転するごとに、スプールが上下移動の1サイクルを完了するのです。そしてVan StaalとZeeBaaSの場合、キャスティングを始める前に、ハンドルを下に向けると、スプールが最大限の高さまで上昇します。このスプールとハンドルの位置関係のおかげで、スプールから放出されるラインをラインローラーが拾ってしまうことが防がれ、キャスティング中にハンドルが回転することもなくなるのです。もしも、キャスティング中にハンドルが不用意に回転してしまうと、ラインローラーがラインを拾ってしまう可能性が高まり、ラインブレイクにつながりかねません。残念ながらこれは、私がベールレスのPENNトルクを所有していた時に、実際に起きてしまったことです。)
However, unlike Van Staal and ZeeBaaS, for my PENN 706Z, the spool is not at the highest position when I point the handle downward. I don't feel it is the ideal relation between the handle and the spool, although I have not come across any problems so far. So I insert one appropriate shim between the handle and the thick metal washer, and now the spool gets as high as possible when the handle points downward. This might not be a must-have tune-up for PENN 706Z, but now I feel much more safer when I cast expensive lures on this reel.
(ところが、Van StaalやZeeBaaSと異なり、私のPENN 706Zでは、ハンドルを下向きにした時、スプールがいちばん高い位置に来ないのです。だからといって、問題が発生しているわけではありませんが、ハンドルとスプールのこの位置関係は理想的とは感じられません。そこで、ハンドルと厚い金属ワッシャーの間に、適切なシムを1つかませて、ハンドルを下向きにした時にスプールが最も高い位置に来るようにしました。これは、PENN 706Zに必須のチューンアップではないかもしれませんが、高価なルアーをキャストする際の私の安心感は、格段に高まりました。)