About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Sep 13, 2025

(No. 1351) No Fish at Susumi-hana in Owashi (大芦の須々海鼻にて釣果なし)







This morning I used four lures, which were classified into the following two categories: lures for faster retrieving (Roberts Whistler and Charlie Graves Swimming Tins - D-5) and lures for slower retrieving (Super Strike Zig Zag and Guppy Lures 2-3/8 oz. Mini). Using those four lures at a broad range of speed, I think I have covered all speeds at which fishing lures could be reasonably used. Although the surface was sometimes rippled by small fish, the fact of which probably indicated the existence of predators, whatever speed of those lures didn’t produce any strike.
(今朝は4つのルアーを使いました。それらは2つのカテゴリーに分類されます。高速リトリーブ用(ロバーツ・ホイッスラーとチャーリー・グレイブス・スイミング・ティンズのD-5)と低速リトリーブ用(スーパーストライク・ジグザグとグッピールアーの2-3/8オンス・ミニ)です。これら4つのルアーを幅広い速度域で使用することで、釣り用ルアーを適切に使用する上での速度をすべて試すことができたと思います。時折、小魚が水面を波立たせていて、これはおそらく捕食魚の存在を示唆するものだったと思われますが、どのようなルアーの速度であれ、ストライクは起きませんでした。)

Sep 11, 2025

(No. 1350) No Fish at Known/Unknown Spot in Lake Nakaumi (未知かつ既知の中海の釣り場にて釣果なし)





I don’t think I have been particularly busy since my last post, but somehow I was not able to go fishing. I had to do some household chores and community activities. The same was true this morning. I was asked to take my mother to one of my aunts’ place. Fortunately, her place is very close to the shore of Lake Nakaumi. So I enjoyed a bit of fishing while my mother was chatting with my aunt. I have known of the spot, but I don’t know what it is called as a fishing spot. Anyway I enjoyed throwing my favorite plugs. There were plenty of small gobies (“Gorincha” in our dialect) in the shallow.
(前回の投稿以降、特に忙しいというわけではなかったのですが、なぜか釣りには行けませんでした。家事や地域での活動を行わねばならなかったのです。今朝もそうでした。母を叔母の家に連れて行くように頼まれたのです。幸い、叔母の家は中海のすぐそばにあるので、母が叔母と話している間、少し釣りを楽しみました。その場所のことは知っていましたが、釣り場として何と呼ばれているのかは知りません。とにかく、お気に入りのプラグを投げて、楽しみました。浅瀬には小さなハゼ科の魚(こちらの方言では「ゴリンチャ」)がたくさんいました。)

Sep 3, 2025

(No. 1349) A Few Good News at Kurauchi Bay (倉内湾にていくつか良いニュースあり)



The first good news is that the signboard I recently attached to the end of the supportive rope might have worked. It says, “Don’t throw cigarette butts away. Don’t litter,” and today I didn’t found any cigarette butts left at Kurauchi Bay. Fishermen who used to casually throw them away might have read the signboard. The second good news is that I successfully retrieved a lost fishing rig from the bay. As soon as I started throwing my lures this afternoon, I noticed a pink small ball floating on the surface. It didn’t change its location at all. Which means, it must be a float tied to a fishing line, which was stuck at a submerged rock or something. I jumped into the bay with pliers and successfully retrieved the whole rig without leaving anything behind. I am going to keep the rig for a few days. If, by any chance, you are the owner of the rig, you can contact me. I would give it back to you. The third good news is that fish in the bay were all lethargic today. No fish responded to my lures. You may be wondering why this is a good news. Of course, this is a good news. Because I am writing this post from the viewpoint of “non-fishing,” which is certainly my hobby. Only if I decide to write this post from the viewpoint of “fishing,” which is very likely your hobby, can the third one be a bad news.
(1つ目の良いニュースは、先日、補助ロープの先端に取り付けた看板が効果を発揮したかもしれないということです。看板には「タバコをポイ捨てしないでね。ゴミも捨てないで」と書いてあるのですが、今日、倉内湾には吸殻が全く落ちていませんでした。いつも気軽に吸殻を捨てていた釣り人たちが、あの看板を見てくれたのかもしれません。2つ目の良いニュースは、湾内で失われた仕掛けを、無事に回収できたことです。今日の午後、ルアーを投げ始めるやいなや、私は、水面にピンク色の小さな玉が浮かんでいるのに気づきました。それは、全く位置を変えませんでした。ということはそれは、釣り糸に結ばれたウキであり、海中の岩か何かに引っかかっているのです。私はペンチを持って湾に飛び込み、その仕掛けを全て、何も後に残すことなく回収しました。この仕掛けは、数日間保管しておくつもりです。もしも万が一、あなたがこの仕掛けの持ち主であったら、ご連絡ください。お返ししますよ。 3つ目の良いニュースは、湾内の魚が皆、無気力であったということです。ルアーに反応する魚は全くいませんでした。なぜこれが良いニュースなのか、あなたは不思議に思われるかもしれません。もちろん、これは良いニュースなのです。なぜなら私は、この投稿を、私の趣味である「無魚釣り」の観点から書いているからです。おそらく皆さんの趣味であるだろう「魚釣り」の観点から書くことにした時のみ、3つ目のは悪いニュースになるのです。)

Sep 2, 2025

(No. 1348) Consecutively No Fish at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にて引き続き釣果なし)




Today’s morning glow was not as beautiful as yesterday’s but apparently beautiful enough to distract fish from focusing on my fast-moving lures. Nothing has happened at Saruwatari for two consecutive days. There was not even one bite. I got tired both mentally and physically. On my way back to my car at the parking space, climbing the steep slope, I realized how much the weight of a reel in my backpack could affect the degree of my fatigue. These days I’ve used the PENN Battle III 4000HS, which weighs 364 grams. Before that, I had used the PENN 706Z, which weighs 635 grams. The difference is 271 grams, and the lightness of 4000HS alleviated my fatigue significantly especially under the extreme heat wave. I was not very interested in lighter smaller reels before, but now I am. This is another unexpected effect of the ongoing climate change.
(今日の朝焼けは、昨日ほど美しくはありませんでしたが、それでも、素早く動く私のルアーに対する関心を、魚から奪うほどには美しかったようです。2日続けて、猿渡では何も起きておらず、バイトすら1回もありません。私は心身ともに疲れ果てました。駐車スペースに残した車に戻るため、急な坂道を登っている時、バックパックに収納したリールの重さが疲労度に大きく影響することを痛感しました。最近の私は、PENNのバトルIII 4000HS(364グラム)を使っていますが、それ以前は、PENN 706Z(635グラム)を使っていました。その差は271グラムです。4000HSの軽さのおかげで、特にこの異常な猛暑の中、私の疲労感は大幅に軽減されました。私はこれまで、小型の軽いリールにはあまり興味がなかったのですが、今は興味が湧いています。これもまた、気候変動がもたらした予期せぬ影響でしょう。)

Sep 1, 2025

(No. 1347) Too Beautiful Morning Glow at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にて美し過ぎる朝焼け)




Isn’t it beautiful? It was slightly after daybreak when I arrived at the parking space for Saruwatari this morning. I got stunned at the beauty of the morning glow. Even 15 minutes or so later, when I reached the tip of Saruwatari, the beauty had not diminished. I am sure not only I but also all fish in the sea were stupefied with the sheer beauty created by the light and the shade of nature. The fish should have responded to my smaller lures which I retrieved as fast as possible, but they must have looked only at the morning glow.
(綺麗でしょう? 今朝、猿渡の駐車スペースに到着したのは、夜明けを少し過ぎた頃でした。朝焼けの美しさに、私は思わず、息を呑みました。それから15分ほど後、猿渡の先端にたどり着いた時にも、その美しさは色褪せていませんでした。きっと私だけでなく、海の中の魚たちも、自然の光と影が織りなすこの美しさに茫然としていたのだと思います。小さめのルアーを私が素早くリトリーブすれば、魚たちは反応してくれるはずだったのですが、きっと朝焼けにしか目が行かなかったのでしょう。)

Aug 31, 2025

(No. 1346) One Strike at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にてストライクあり)





I have a hunch that this post will be similar to the last post I wrote yesterday. Because the same thing happened today. The only difference was a place where it happened. The new concept, which I discussed on my earlier post No. 1343, might be effective. This early morning, before the intense sunlight hit Saruwatari in Nonami and changed it into an inferno, a fish struck my Line Stretcher Surface Tension plug on the surface when I was retrieving the plug as fast as possible with my fastest reel, PENN Battle III 4000HS. Unfortunately, the fish didn't get hooked, but the new concept, retrieving a smaller lure as fast as possible, might work anywhere. I go keep doing it for a while.
(今日の投稿は、昨日の投稿と似たものになる予感がしています。というのも、昨日と全く同じことが起きたからです。違うのは、それが起きた場所だけです。先日の投稿、No.1343で紹介した新コンセプトは、もしかしたら効果があるのかもしれません。今日の早朝、野波の猿渡に強い日差しが降り注いで、灼熱地獄と化してしまう前のことです。私が所有する最速のリール、PENNのバトルIII 4000HSを使って、ライン・ストレッチャーのサーフェス・テンションプラグを全速力でリトリーブしていたところ、魚がヒットしたのです。残念ながらその魚は針に掛かりませんでしたが、小さめのルアーを全速力でリトリーブするという新コンセプトは、場所がどこであっても効果があるのかもしれません。このコンセプトをしばらく実践し続けようと思います。)

Aug 30, 2025

(No. 1345) One Strike at Kurauchi Bay (倉内湾にてストライクあり)

 

The new concept, which I discussed on my earlier post No. 1343, might be effective. This afternoon, under the intense sunlight about 1 p.m., a fish struck my Line Stretcher Surface Tension plug on the surface of Kurauchi Bay when I was retrieving the plug as fast as possible with my fastest reel, PENN Battle III 4000HS. Unfortunately, the fish didn't get hooked, but the new concept, retrieving a smaller lure as fast as possible, might work.
(先日の投稿、No.1343で紹介した新コンセプトは、もしかしたら効果があるのかもしれません。今日の午後1時頃、強烈な日差しの下、私が所有する最速のリール、PENNのバトルIII 4000HSを使って、ライン・ストレッチャーのサーフェス・テンションプラグを全速力でリトリーブしていたところ、魚がヒットしたのです。残念ながらその魚は針に掛かりませんでしたが、小さめのルアーを全速力でリトリーブするという新コンセプトは、効果があるのかもしれません。)

Aug 27, 2025

(No. 1344) Unable to Fish, I Attached Signboard to End of Rope (釣りできず、ロープの端に看板を取り付ける)






Do you own two-piece rods? I assume you do at least two or three two-piece rods. Because you are reading this blog, so you are most likely to be a fisherman. Have you ever brought a wrong combination of two-piece rods to a fishing spot? I mean, have you ever taken one piece from one two-piece rod and another from another rod? I am not sure how many of you have done such a regretful mistake, but I know at least one fisherman has done it before. It was me (No. 1036). Today I did it again. And it was worse than the last time. What I brought to Kurauchi Bay this evening was not the wrong combination of one "front" piece (from one rod) and one "rear" piece (from another rod). What I brought today were two "rear" pieces (each from a different rod). You cannot realize how much I got surprised when I saw two reel seats in front of me. That’s the reason why I was unable to fish today. Instead, I attached a signboard to the end of supportive rope on the slope of Kurauchi Bay. It says, “Don’t throw cigarette butts away. Don’t litter.” Some fishermen seem to still mistake Kurauchi Bay as their huge trash bin.
(皆さんは2ピースロッドをお持ちですか? 少なくとも2、3本はお持ちなのではないでしょうか? このブログを読まれているということは、おそらく皆さんは、釣り人だと思うからです。だとすると皆さんは、誤った2ピースロッドの組み合わせを、釣り場に持ち込んだことはありませんか? つまり、ある2ピースロッドから1つのピースを、別の2ピースロッドからもう1つのピースを持ち込む、という具合にです。そんな残念なヘマをしたことのある人が、皆さんの中にどれくらい、いらっしゃるのか分かりませんが、私は、少なくとも一人、そんなヘマをした釣り人を知っています。それは私です(No. 1036)。今日もまた、私はやってしまったのです。しかも今回は、前回よりもひどいのでした。今夕、私が倉内湾に持ち込んだのは、あるロッドの「前」のピースと別のロッドの「後ろ」のピースという誤った組み合わせではなかったのです。今日私が持ち込んだのは、なんと、「後ろ」のピースが2つだったのです(それぞれ別のロッドから)。皆さんには想像もできないでしょう。リールシートが2つ、目の前に並んでいるのを見た私が、どれほど驚愕したことか…。したがって今日、私は釣りができませんでした。代わりに私は、倉内湾の斜面にかかる補助ロープの先端に、ある看板を取り付けました。「タバコをポイ捨てしないでね。ゴミも捨てないで」と書いた看板です。倉内湾を巨大なゴミ箱だと勘違いしている釣り人が、いまだにいるようなのです。)

Aug 26, 2025

(No. 1343) No Fish at Maruiwa in Owashi with New Concept under Climate Change (気候変動の下、大芦の丸岩にて新コンセプトで釣果なし)





A lot of things seem to keep changing on land and at sea under the ongoing climate change. For example, the catch of bonitos reported at some fishing harbors in the Sanin Region has increased. Bonitos used to be rare in the Sea of Japan. They were so rare that those in the Sea of Japan were called “stray bonitos.” Now there are so many of them that I believe they don’t recognize they are lost. They must be together with a lot of friends or siblings of their own. On the other hand, I feel the number of amberjacks including the yellowtail has decreased. Thinking about this change in the sea, I felt I also needed to change. 
(進行中の気候変動の影響を受けて、海でも陸でも様々なことが変化し続けています。例えば、山陰地方の漁港では、カツオの漁獲量が増加しているという報告があります。かつて日本海では、カツオは珍しかったのです。「迷いガツオ」と呼ばれていたほど、希少だったのです。しかし今では数が増え過ぎて、カツオ自身も自分が迷子になったとは思っていないのではないでしょうか。たくさんの仲間や兄弟と一緒にいるに違いないのですから。一方で、ヒラマサなど青物の数は減っているような気がします。)
American saltwater lures I have primarily used for this blog are for catching striped bass over there. In Japan these big plugs can be effective in catching Japanese sea bass and some bigger amberjacks, but I feel they are too big for catching bonitos swimming inshore. When I was in the U.S., I used a small metal jig for catching false albacores in the autumn. In order to catch those smaller tuna fish, I had to retrieve a tiny lure as fast as possible. I decided to apply this concept to the shore of Shimane Peninsula. For this purpose, I used PENN Battle III 4000HS reel this morning, which is the fastest in my current arsenal. Neither bonitos nor false albacores responded my lures this morning, but I felt I would catch them sooner or later if I kept retrieving the lures very fast.
(こうした海の変化を思うと、私自身にも変化が必要だと感じました。このブログで主に使ってきたアメリカのソルトルアーは、彼の地においてストライプド・バスを釣るためのものです。日本では、こうした大型プラグは、スズキや大型の青物には効果的であるのですが、沿岸を回遊するカツオを釣るには大き過ぎるのではないかと思います。アメリカにいた頃は、秋にスマガツオを釣るために小型のメタルジグを使っていました。こうした小ぶりなツナ系の魚を釣るには、小さなルアーをできるだけ速くリトリーブする必要がありました。私は、このコンセプトを島根半島の沿岸で試すことにしました。今朝は、PENNのスピニングリール、バトルIII 4000HSを使用しました。これは、現在の手持ちのリールの中で、最も高速なものなのです。今朝は、カツオからもスマガツオからも何の反応もありませんでしたが、ルアーを速くリトリーブし続けていれば、いずれ釣れるだろうと感じました。)

Aug 25, 2025

(No. 1342) Surrounded with Floating Seaweeds, No Fish at Maruiwa in Owashi (浮遊する海藻に包囲され、大芦の丸岩にて釣果なし)




“Since when have I not caught fish? I don’t remember… Of course I can remember since when, if I decide to look over this blog, but I don’t like to do that somehow. Who cares? I am still enjoying my fishing, or my “non-fishing.” I even feel like breaking the world record of the longest no-fish period in any fishing blogs. Or am I already the record holder? Hahaha. Anyway, who cares? The longer the interval between the last and the next catches is, the bigger the excitement is. 500 unimpressive catches will lose to 1 impressive catch. Right?” That’s what I was thinking when I was walking toward Maruiwa in Owashi. The sea was very stagnant this morning with a lot of seaweeds floating on the surface. It was almost impossible to throw and retrieve a lure without being interfered with the seaweeds.
(「いったいボクは、いつから魚が釣れていないんだろう?  思い出せない…。もちろん、このブログを読み返せば思い出せるんだけど、どういうわけか、そんなことしたくないのさ。誰が気にするってんだい? だってボクは、自分の釣りを、というか自分の「無魚釣り」を楽しんでいるんだ。いっそ、釣りブログにおけるボウズ期間の世界記録を破ってやりたいくらいだぜ。というか、既にボクはその世界記録保持者なのか? あはははは。まあ、そんなこと、どうでもいいさ。前回の釣果と次回の釣果の間隔があけばあくほど、感動も大きくなるってもんだい。つまらない釣果500匹よりも、素晴らしい釣果1匹を目指そうじゃないですか。ねえ、あんた!」。私は、そんなことを思いながら、大芦の丸岩へ向かって歩いていました。今朝の海はとても淀んでおり、海藻が大量に浮いていたため、海藻に邪魔されずに、ルアーを投げて巻くのは至難の業でした。)

Aug 22, 2025

(No. 1341) Extracting Long Rope from Susumi Bay and Extending Rope for Kurauchi Bay (須々海湾で長いロープを抜き出し、倉内湾のロープを延長する)






My mission for Kurauchi Bay, which was to install a supportive rope at the entrance to it, was already done. The rope originating from the entrance ran down on the slope and covered the most slippery part of it. However, I wasn’t completely satisfied with the final results. Indeed the rope was effective enough, but I knew I could extend it. So what I was thinking today was where to find another piece of rope to be added to the current one. I was not sure if I could pull out a piece of rope again from the tight tangle of ropes washed up on the shore nearby Safuki-bana in Nonami. It came to my mind that there had been another tangle of ropes on the shore of Susumi Bay. To my surprise, I managed to pull out a very long and undamaged piece of rope from it. Then I successfully lengthened the supportive rope for Kurauchi Bay to a much greater degree than I had hoped. Now I am completely satisfied with the final results. I believe no one is going to slip on the slope anymore.
(倉内湾の入り口に補助ロープを設置するという私の任務は、既に完了していました。入り口から伸びたロープは斜面を下り、最も滑りやすい部分をカバーしていました。しかし私は、その最終的な出来栄えに、完全には満足していなかったのです。ロープは十分に効果的ではあったものの、さらに延ばすこともできると分かっていました。そこで今日考えていたのは、現在のロープに追加するための別のロープをどこで見つけられるだろうか、ということでした。野波のサフキ鼻近くの海岸に打ち上げられた塊から、再びロープを引き抜くことができるかどうかは分かりませんでした。私はふと、須々海湾の岸辺にもロープの塊があったことを思い出しました。驚いたことに、その塊からは、非常に長くて、どこも傷んでいないロープを引き抜くことができたのです。そして私は、倉内湾の補助ロープを、当初の計画をはるかに超える長さにまで、延ばすことに成功しました。今は、その最終的な出来栄えに完全に満足しています。もう誰も、あの斜面で滑ることはないでしょう。)