About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Oct 29, 2025

(No. 1363) No Fish at Maruiwa in Owashi but Lots of Kaki at Everywhere (大芦の丸岩にて釣果なしも、あらゆる場所にて柿多し)





I was not able to go fishing for 11 days. There were a few reasons. First, I have been watching the World Series (the annual championship series of MLB). A few of my fellow countrymen are playing for the Dodgers, but I am rooting for the Blue Jays because I almost always sympathize with a weaker one. Second, I helped our local community center to hold a community festival. Third, I have climbed a few trees in my neighborhood in order to pick kakis (Japanese persimmons) and distribute the tasty fruits to my neighbors, especially senior citizens who live alone. There are still a lot of kaki fruits getting ripen on the trees, but this afternoon I finally felt free, because those remaining kakis are untouchable. They are on branches which are too high above the ground to be reached with a normal stepladder. I went to Maruiwa in Owashi. I didn’t catch any fish, but this 11-day hiatus made me realize again that I love fishing.
(11日間、釣りに行けませんでした。理由がいくつかあります。まず、ワールドシリーズ(MLBの優勝決定シリーズ)を観ているのです。私の同胞の何人かがドジャースでプレイしているのですが、私はブルージェイズを応援しています。私はほとんど常に判官贔屓(ほうがんびいき)なのです。2つ目に、地元の公民館が地域のお祭りを開催するのを手伝っていました。3つ目に、近所にある数本の木に登って柿を採り、このおいしい果物を、近所の人たち、特に一人暮らしの高齢者に配っていました。木にはまだまだたくさんの柿が実っているものの、今日の午後、私は、ようやく自由になれたと感じました。残っている柿は、手の届かないところにあるからです。普通の脚立では届かないほど地面から高い枝に実っているのです。私は大芦の丸岩に行きました。魚は釣れませんでしたが、この11日間の休みのおかげで、私は釣りが好きなのだと改めて実感できました。)

Oct 18, 2025

(No. 1362) Swim Test with “One Barbless Single Hook Solution” (「バーブレスのシングルフックが1つだけ解決法」によるスイムテスト)


As I reported on my last post (No. 1361), now my plugs have only one barbless single hook. In general, plugs have two or sometimes three treble hooks, and I have not liked multiple treble hooks being attached to a plug very much. Inspired by “The One Hook Solution,” which has been advocated by Mr. Dave Anderson & Mr. Jerry Audet, I made up my own “One Barbless Single Hook Solution” and applied it to all of my plugs. I have been doing a series of swim tests of those modified plugs. Yesterday I tried a Guppy pencil popper, Super Strike Zig Zag, and CCW’s Classic Danny at Lake Shinji (brackish water). This morning I tried a Super Strike Little Neck Popper, Super Strike Zig Zag, and CCW’s Classic Danny at Etomo Harbor (saltwater).
(前回の投稿(No. 1361)で報告した通り、現在、私が使うプラグには、バーブレスのシングルフックが1つだけ装着されています。一般的にプラグには、トレブルフック​​が2つ、あるいは3つ付いていることが多いのですが、私はプラグに複数のトレブルフック​​が付いていることが、あまり好きではありませんでした。そこで、デイブ・アンダーソン氏とジェリー・オーデット氏が提唱する「ワンフック・ソリューション」に刺激を受け、独自の「ワン・バーブレス・シングルフック・ソリューション」をでっち上げて、これを全てのプラグに適用したわけです。今は、これら改造プラグのスイムテストを行っています。昨日は宍道湖(汽水)で、グッピーのペンシルポッパー、スーパーストライク・ジグザグ、そしてCCWのクラシック・ダニーを試しました。今朝は恵曇港(海水)で、スーパーストライク・リトルネックポッパー、スーパーストライク・ジグザグ、そしてCCWのクラシック・ダニーを試しました。)
All of them swam very well, at least from my point of view, either in brackish or marine waters. While trying those modified plugs, I was thinking other potential merits of “One Barbless Single Hook Solution.” First, the possibility of unexpectedly catching small fragile fish could be smaller. A single hook is much bigger than a treble hook when their weights are equal. Only a fish of a certain size and strength should be able to bite my single hook. Secondly, my preparation time for fishing is shortened because I have to sharpen only one hook per plug. I used to hone at least six points of hooks per plug and hated it.
(汽水域であれ海水域であれ、少なくとも私の目から見れば、どのプラグもよく泳ぎます。これら改造プラグを試しながら、私は考えていました。「ワン・バーブレス・シングルフック・ソリューション」が持ち得る、他のメリットについて。まず、意図していない弱い小魚が釣れてしまう可能性が低くなると思います。重さが同じなら、シングルフックはトレブルフック​​よりもずっと大きいのです。そのため、私のシングルフックにかかるのは、ある程度のサイズと強さの魚だけになるのではないでしょうか。次に、これからは、プラグ1つにつき、1つのフックを研ぐだけで済むのです。以前は1つのプラグにつき、少なくとも6つのフックを研がねばならず、それが手間でした。) 

Oct 16, 2025

(No. 1361) My “One Barbless Single Hook Solution”: How I Advanced “The One Hook Solution” (私の「バーブレスのシングルフックが1つだけ解決法」:私はいかにして「フックが1つだけ解決法」を進化させたか)






As I reported on one of my earlier posts (No. 1298), I applied “The One Hook Solution” to all of my plugs about 6 months ago. Since then each of my plugs has had just one treble hook. Today I announce that I advanced the revolutionary “One Hook” concept even further. I took off all of my treble hooks from my plugs. And I pledged to use only one barbless single hook for each plug from now on. I believe my plugs will be as safe and gentle as they can be. The odds of catching a fish might decrease, but I don’t care. Instead, the gambling factor in my fishing might grow larger. A plug with one barbless single hook somehow reminds me of the game of “pachinko,” a Japanese gamble using an upright pinball machine. You cannot get a win in pachinko very often. The fewer the win is, the bigger your excitement is when you win. As a result of the further advance, I have too many treble hooks now. If you live in Japan and want my used treble hooks, give me a message with your contact information. If you pay a delivery charge, I will send the hooks to you for free. The approximate size and number of hooks are in the above photos. First come, first served. The deadline is in a week, October 23rd. 
(以前の投稿(No. 1298)で報告した通り、約半年前、私は全てのプラグに「ワンフック・ソリューション」を適用しました。それ以来、私のプラグには、トレブルフック​​が1つだけ付いていたのです。私は今日、この革新的な「ワンフック」コンセプトを、さらに前へと進めました。全てのプラグからトレブルフック​​を取り外し、今後は、1つのプラグにつき1つのバーブレス・シングルフックのみを使うことを誓ったのです。これで私のプラグは、最大限に安全で、優しいものになるはずです。魚の釣れる確率は下がるかもしれませんが、私は気にしません。釣りにおけるギャンブル性が高まると思うからです。バーブレスのシングルフックが1つだけ付いたプラグを見ていると、なぜか日本のギャンブル、パチンコを思い出します。パチンコは、そうそう簡単に勝てるものではありません。勝つ回数が少なければ少ないほど、勝った時の興奮は大きくなるのです。今回の進化の結果として、私は今、大量のトレブルフック​​を持て余しています。日本にお住まいの方で、これら中古のトレブルフック​​をご希望の場合は、ご連絡先を明記の上、メッセージをお送りください。送料をご負担いただければ、無料でそちらにお送りいたしますよ。フックのおおよそのサイズと数量は、上の写真にある通りです。早いもの勝ちとなります。締め切りは、1週間後の10月23日です。)

Oct 15, 2025

(No. 1360) No Fish at Mitsu Harbor, Kurauchi Bay, and Etomo Harbor (御津港、倉内湾、そして恵曇港にて釣果なし)




I started this blog more than 10 years ago. Since then I have used only American saltwater lures. I am satisfied with using only American lures. I rarely wonder how effective they actually are in catching Japanese fish. However, I occasionally realize that I have not caught as many fish as I expected when I started this blog. Then I sometimes wonder whether I would have caught more fish if I had lived in the Pacific Ocean side of Japan.
(このブログを始めたのは10年以上前です。それ以来、私はアメリカのソルトルアーしか使っていません。私は、アメリカのルアーだけを使うことに満足しています。日本の魚を釣るのにアメリカのルアーが実際どれほど効果的であるのかなどと​​考えたことは、ほとんどありません。しかし私は、時々気づくのです。このブログを始めた頃に期待していたほどには、魚が釣れていないことに…。そういう時、私は考えることがあります。もしも私が日本の太平洋側に住んでいたら、もっと多くの魚が釣れていたのではないか、と。)
Japan and the U.S. share many things. The biggest thing they share is probably the Pacific Ocean. Like most professional sports teams, American saltwater lures might work better in their home ground (the Pacific Ocean) than in the Sea of Japan, which my hometown Matsue faces. So I decided to do the experiment. A friend of mine who used to live in Matsue lives now in Wakayama Prefecture, which faces the Pacific Ocean. So I planned to take a trip to Wakayama this weekend. It would take several hours by car. I was looking forward to seeing her again and doing fishing together, but I had to cancel the trip because a thundershower was expected over there this weekend. In order to console myself, I went fishing this afternoon. I tried my luck at Mitsu Harbor, Kurauchi Bay, and Etomo Harbor, all of which face the Sea of Japan. Nothing happened. I would like to have a dream about the Pacific Ocean tonight.
(日本とアメリカは多くのものを共有していますが、その中でも最大のものが、おそらく太平洋でしょう。プロスポーツチームの多くがそうであるように、アメリカのソルトルアーも、ホームグラウンド(つまり太平洋)の方が、私の故郷である松江市が面している日本海よりも効果的なのかもしれません。そこで、実験してみることにしました。かつて松江市に住んでいたものの、今は太平洋に面した和歌山県に住んでいる友人がいるのです。私は今週末、和歌山県へ出かけることにしました。車で数時間の旅です。彼女と再会して、一緒に釣りをするのを楽しみにしていたのですが、この旅行はキャンセルせざるを得ませんでした。この週末は雷雨になるとの予報が出たからです。今日の午後は、そんな自分を慰めるため、釣りに出かけました。御津港、倉内湾、そして恵曇港という、日本海に面している釣り場で運試しをしました。何も起きませんでした。今夜は太平洋の夢を見たいと思います。)

Oct 7, 2025

(No. 1359) Cycling with “Fortune Cookie Bike” after No Fish at Yasugi Port (安来港にて釣果なき後、「フォーチュンクッキー号」に乗ってサイクリング)





As I reported on my earlier post (No. 1354), I am promoting the upcoming screening of a film called “Fortune Cookie,” whose original title is “Fremont.” The screening is scheduled for November 2nd in Matsue City. I made up a dedicated website for it. In addition, I renovated my bike. I attached small ads to it and named it "Fortune Cookie Bike." Handing small fliers of the screening to curious people while riding on my "Fortune Cookie Bike" is my delightful routine these days. This afternoon I transported my "Fortune Cookie Bike” to Yasugi City by my car. First I did a bit of fishing at Yasugi Port. I have started using Okuma CAVALLA 5N-II, my second-hand scratch-covered lever drag reel, and got very impressed. I believe I would write about the reel in the near future. I couldn't spend much time in fishing today because my primary purpose of visiting Yasugi City was to ride on my "Fortune Cookie Bike” and distribute the fliers in the city. Unfortunately, there seemed fewer pedestrians in Yasugi City than in my Matsue City, but I did my best. And I managed to hand the flier to a smiling guy who was working on the street. Thank you for accepting it!! 
(以前の投稿(No. 1354)でお知らせしたように、11月2日に松江市で上映される映画『フォーチュンクッキー』(原題は『フリーモント』)の宣伝活動をしています。専用のウェブサイトも作成しました。さらに私は、自転車を改造して、小さな広告を貼り付けました。そして「フォーチュンクッキー号」と名付けたのです。この「フォーチュンクッキー号」に乗って、上映会のチラシを好奇心旺盛な人々に配って回るのが、最近の私の楽しみな日課です。今日の午後は、「フォーチュンクッキー号」を車で安来市まで運びました。そしてまずは、安来港でちょっと釣りをしました。中古で傷だらけのレバードラグリール、Okumaのカバラ5N-IIを使い始めているのですが、とても気に入っています。このリールのことは近いうちに書きたいと思います。今日は、釣りにはあまり時間をかけられませんでした。安来市を訪れた最大の目的が「フォーチュンクッキー号」に乗って市内でチラシを配ることだったからです。残念ながら安来市は、私の住んでいる松江市よりも歩行者が少ない感じでしたが、私は全力を尽くしました。そして、路上で作業していた笑顔の男性に、チラシを渡すことができたのです。受け取ってくださって、ありがとうございました!)

Oct 1, 2025

(No. 1358) Needlefish at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にてダツ)





This morning I started fishing about 6:30 a.m., the same starting time as 3 days ago, and the sea around Saruwatari looked the same as 3 days ago, but there was a big difference. It took me just a few casts to notice it. The smaller predatory fish, which had been plentifully around 3 days ago, were all gone. There was no response on my topwater plugs. Just for a change I dropped my Hopkins No=Eql to the seabed. I don’t do bottom fishing very much along the shore of Shimane Peninsula because I don’t like the chance of losing my lures due to rugged rocks at the bottom. A few seconds after the lure got lifted from the bottom, a fish hit my Hopkins. It was a needlefish. Other fish didn't follow it.
(今朝は、3日前と同じ午前6時半頃から釣りを始めました。猿渡周辺の海は、3日前と同じように見えたものの、大きな違いがありました。その違いに気づくには、数投するだけで十分でした。3日前にはたくさんいた小型の肉食魚が、すっかり姿を消していたのです。トップウォーター・プラグには反応がありません。ちょっと気分を変えて、ホプキンスNo=Eqlを海底に沈めてみました。海底のゴツゴツした岩のせいでルアーを失ってしまうのが嫌なので、私は、島根半島沿岸では、あまりボトム・フィッシングをしないのです。ホプキンスが海底から浮き上がって数秒後、魚がヒットしました。ダツでした。その後に続く魚は、いませんでした。)

Sep 28, 2025

(No. 1357) Many Bites and Strikes at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にてたくさんのバイトとストライクあり)






I arrived at Saruwatari about 6:30 a.m. I saw two small boats in the distance. There was no floating seaweeds on the surface. I felt something nice was going to happen when I was preparing my tackle. I was right. Two of my topwater plugs, the Roberts Whistler and Super Strike Little Neck Popper, induced many bites from fish. The thing is, most of the fish were probably too small to fully snatch those lures except for one occasion. My Little Neck Popper, to which I had applied the so-called “One Hook Solution” before, induced a stronger strike. I felt a heavier weight of the fish through my fishing line. The fish was not very small. In good spirits I said to myself, “This fish would be my first catch on a lure with the ‘One Hook Solution’,” but I shouldn’t have “counted chickens before they're hatched.” I got a bit distracted, and the fish came off and swam away.
(猿渡に到着したのは午前6時半頃でした。遠くに小舟が2艘見えました。水面に漂っている海草はありません。タックルを準備している時、何か良いことが起こる予感がしました。そしてその通りだったのです。ロバーツ・ホイッスラーとスーパーストライク・リトルネックポッパーという2つのトップウォーター・プラグが、次々と魚のバイトを誘いました。ただ、どうやら、ほとんどの魚は小さすぎて、ルアーを完全にはひったくっていくことができないようです。例外が1度ありました。いわゆる「ワンフック・ソリューション」を施したリトルネックポッパーに、強めのストライクがあったのです。釣り糸を通して、その魚の重みが伝わってきました。その魚は、それほど小さくありませんでした。「ワンフック・ソリューションを施したルアーで魚が釣れるのは、これが初めてだな」と、私は上機嫌で思ったのですが、「取らぬ狸の皮算用」をすべきではありませんでした。ちょっとだけ集中力がそがれてしまい、フックがはずれ、その魚は泳ぎ去ってしまいました。)

Sep 26, 2025

(No. 1356) Still Swimmable but No Fish at Kurauchi Bay (倉内湾はまだ泳げるものの釣果なし)




This afternoon the temperature hit 30 degrees Celsius (86 degrees Fahrenheit) for the first time in several days, and I decided to go to Kurauchi Bay. The sudden spike made me realize I had unconsciously and unreasonably missed the extreme heat of this summer. I took a dip in the bay. The water was calm, clear, and still very swimmable. It was not cold at all. Rather, I felt the water temperature finally got lowered enough to be suitable for swimming refreshingly. I threw my favorite lures using my favorite conventional reel, the Newell “blackie” 338-F, but nothing happened. I gave up fishing rather quickly and focused on collecting “bebe” shellfish for my father. Last but not least, I want to say ”Thank you” to all the fishermen who went to Kurauchi Bay and did not leave any trash or cigarette butts. Before leaving the bay, I saluted the signboard that I had set up the other day.
(今日の午後、数日ぶりに気温が摂氏30度(華氏86度)に達したので、倉内湾へ行くことにしました。急上昇した気温のせいで、今年の夏の異常な暑さを、私は知らず知らずのうちに、そして理不尽にも、恋しがっていたことに気づきました。湾でひと泳ぎしました。水は穏やかで、透明度が高く、まだまだ泳げる状態にありました。まったく冷たくありません。むしろ、水温が下がったことで、やっと爽快に泳げるようになったという感じです。お気に入りのルアーを、お気に入りの両軸リール、ニューウェルの「ブラッキー」338-Fで投げてみましたが、何も起きませんでした。釣りは早々に諦めて、父のためにベベ貝の採取に専念しました。最後になりましたが、倉内湾で釣りをし、ゴミやタバコの吸殻を捨てないでいてくれた釣り人の皆さんに「ありがとう」と言いたいです。湾を離れる前に、先日設置した看板に敬礼しました。)

Sep 24, 2025

(No. 1355) Lots of Spiders but No Fish at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にてたくさん蜘蛛はいるものの釣果なし)





I should have counted how many spiderwebs I destroyed today. If I had done, I might be able to determine if the number was normal or not. There were a lot of them along the path in the woods leading to Saruwatari in Nonami. I don’t know if the number of them was normal or not. I have never seen as many spiderwebs as I saw today. My last visit to Saruwatari was 20 days ago. Has no one ever visited Saruwatari since then? Or did the record-breaking heat wave in this summer somehow affect the lives of spiders? I don’t know. I just felt something unnatural. In addition, I found a sawagani (Japanese small river crab) boiled in the rivulet in the woods. I even found a praying mantis on one of rocks on the shore. I felt something amiss. The sea around Saruwatari was super clear when I started fishing about 11 a.m. today. My sense of incongruity remained.
(私は今日、クモの巣を何個、壊したのか数えておくべきでした。数えていれば、その数が正常かどうか判断できたかもしれません。野波の猿渡へと続く林の小道には、たくさんのクモが巣を張っていました。その数が正常なものかどうか、私には分かりません。今日ほどたくさんのクモの巣を見たのは初めてです。私が最後に猿渡を訪れたのは20日前です。それ以来、誰も猿渡を訪れていないのでしょうか? それとも、この夏の記録的な猛暑が、クモの生態に何らかの影響を与えているのでしょうか? 分かりません。ただ、何か不自然なものを感じました。さらに、林の中の細流に、茹で上がったサワガニを見つけました。岸辺の岩の上には、カマキリもいました。何かが変でした。午前11時、今日の釣りを始めた時の猿渡の海は、ものすごく澄んでいました。私の違和感は消えませんでした。)

Sep 22, 2025

(No. 1354) My Regret about Fortune Cookies (フォーチュンクッキーについての私の後悔)


Have you ever eaten a fortune cookie? If you are in the U.S., you probably have eaten it before. If you are in Japan or any other countries, I am not sure if you have had the chance. A fortune cookie is a hollow cookie that contains a slip of paper with a message, such as a proverb or advice. At a Chinese restaurant in the U.S., a customer is given a fortune cookie. When I lived there, I often enjoyed showing the message inside my cookie to my friends. A film called “Fortune Cookie” was released this year in Japan. It’s an American film, whose original title is “Fremont,” which is a name of a city in the San Francisco Bay Area. I guess the Japanese promoters of the film thought “Fremont” would not be very catchy for the Japanese audience. So they renamed the film “Fortune Cookie.” The film is about a young Afghan woman who immigrated to the U.S. and starts working as a message writer for a fortune cookie factory in Fremont.
(フォーチュンクッキーを食べたことがありますか? もしもあなたがアメリカにいるのなら、おそらく一度は食べたことがあるのではないでしょうか。もしもあなたが日本など他の国にいるのなら、食べる機会はこれまでなかったかもしれませんね。フォーチュンクッキーとは、内部が空洞になっているクッキーで、そこには、ことわざや助言のようなメッセージが書かれた紙切れが入っています。アメリカの中華料理店では、お客さんにこのフォーチュンクッキーが配られます。アメリカに住んでいた頃の私は、クッキーの中のメッセージを友達に見せるのを楽しみにしていました。さて、『フォーチュンクッキー』という映画が、今年、日本で公開されています。これはアメリカの映画で、原題は『フリーモント』といいます。フリーモントは、サンフランシスコ・ベイエリアに実在する都市です。おそらく日本の配給会社は『フリーモント』というタイトルでは、日本の観客の心には響かないと思ったのでしょう。だから、映画のタイトルを『フォーチュンクッキー』に変更したのだと思います。この映画は、アメリカに移住し、フリーモントにあるフォーチュンクッキー工場で、メッセージの書き手として働き始める若いアフガニスタン人女性の物語です。)
Two friends of mine in Matsue got intrigued by the film’s trailer. Unfortunately, Matsue is too rural for the film to be released. So they had to travel to the nearby big city, Hiroshima, to watch it. And they just loved it and instantly decided to bring it to Matsue. They also decided to prepare real fortune cookies and give them to the audience participating in their one-day Matsue screening. And here is where I finally came into play. I was asked to help them create messages for their fortune cookies, and I did my best. I provided a lot of messages about a lot of things, but after everything was done, I realized I had not provided any fishing-related messages, and I got reminded of my favorite; “The catches are so few and far between, every interaction you have with the fish is special.” This is the message I mentioned on one of my earlier posts (No. 100). Almost 10 years have passed since then, and I still love the message... If you are interested in the one-day Matsue screening of “Fremont,” please check out its dedicated website that I created. The website is all in Japanese, but I hope you can enjoy my interviewing the two friends of mine and other unique stuff. And, if you happen to be around our neighborhood on November 2nd, come see the film and get your one and only fortune cookie.
(松江に住む私の友人二人が、この映画の予告編を見て、興味を惹かれました。ところが残念ながら、松江は田舎すぎて、この映画は公開されておらず、二人は、最寄りの大都市である広島まで足を運ばねばなりませんでした。映画を観てすっかり気に入った二人は、一日限定の上映会を松江で開くことを即断しました。さらには、上映会に来る観客に、本物のフォーチュンクッキーを配ることも決めてしまったのです。ここで、ついに私の出番がやって来ます。フォーチュンクッキーに入れるメッセージ作りの手伝いをしてほしいと、二人から頼まれたのです。私は精一杯頑張りました。色々なことに関する色々なメッセージを作ったのですが、全てが終わってから、ひとつ気付いたのです。釣りに関するメッセージを、一つも書いていないことに。そして、お気に入りの釣りメッセージがあったことを思い出しました。「魚が釣れることなんて、とても稀なんだよ。だからこそ、魚と釣り人との触れ合いの一つ一つが、特別なものとなるんだ」。このメッセージは、以前の投稿(No. 100)で紹介したものです。あれから10年近くが経ちましたが、私は今でもこのメッセージが大好きです…。さて、松江での一日限定『フォーチュンクッキー』上映にご興味がおありの場合は、私が作った特設サイトを、ぜひご覧になってみてください。上映会を開く友人二人へのインタビュー記事や、その他のユニークな内容を、楽しんでいただけるものと思います。そして、11月2日にお近くにお越しの際は、ぜひ映画をご覧いただき、世界に一つだけのフォーチュンクッキーを手に入れてください。)

Sep 18, 2025

(No. 1353) Casting Practice with Newell “Blackie” Reel at Lake Shinji (ニューウェルの「ブラッキー」リールのキャスティング練習を宍道湖にて)




Today I brought my Newell “Blackie” reel to Lake Shinji for the first time. According to “The History of Newell Reels,” which you can find in the “Reel Repair by Alan Tani” site, the “Blackie” series was the first generation of legendary Newell reels, created by Mr. Carl Newell. I owned some other Newell reels belonging to the subsequent series, such as G and S series, and loved to use them, but I decided to part with them. I felt there were other fishermen in the world who needed those reels much more than I did. However, for my first “Blackie,” 338-F, I doubt I would feel the same.
(今日は宍道湖に、ニューウェルの「ブラッキー」リールを初めて持ち込みました。「アラン・タニによるリール修理」のサイトにある「ニューウェル・リールの歴史」によると、「ブラッキー」シリーズは、カール・ニューウェル氏が開発した伝説のニューウェル・リールの初代に当たります。私は、GシリーズやSシリーズといった後継のシリーズもいくつか所有し、愛用していましたが、手放してしまいました。世の中には、それらニューウェル・リールを、私以上に必要としている釣り人がいると感じられたからです。しかし、初めての「ブラッキー」である338-Fに関しては、私は同じ気持ちにはならないと思います。)
First of all, I feel the “Blackie” looks greater than other series. All of the subsequent series have stainless steel rings around the side plates. So probably they are sturdier than the “Blackie,” which doesn’t have the silver rings and so looks more black, but I just prefer the appearance of the “Blackie.” In addition, I feel better when casting lures with the “Blackie.” I don’t know why. The “Blackie” series has more metal parts than the subsequent series. Some metal parts were replaced with graphite parts for G and S series. That might be the reason why I feel better with my “Blackie” reel?  Anyway, I feel I am a fisherman who needs the Newell “Blackie” much more than any other fishermen in the world.
(まず、「ブラッキー」は、他のシリーズよりも、見た目が優れていると思います。後継シリーズは全て、サイドプレートの周囲にステンレスのリングが、はめ込まれています。それら銀色のリングがなく、そのせいでよりブラックに見える「ブラッキー」よりも、後継シリーズの方が頑丈なのでしょうが、私は「ブラッキー」の見た目が好みなのです。さらに、ルアーをキャストする際の感触が、「ブラッキー」の方が良いと感じられます。理由は分かりません。「ブラッキー」シリーズは後継シリーズよりも金属パーツの数が多いのです。一方、GシリーズやSシリーズでは、いくつかの金属パーツがグラファイトに置き換えられています。そのせいで「ブラッキー」の方が良い感触だと感じられるのでしょうか? いずれにせよ、私は世界中の誰よりもニューウェルの「ブラッキー」リールを必要としている釣り人なのだと、思えるのです。)

Sep 15, 2025

(No. 1352) No Fish at Kurauchi Bay after Almost Fainted at Ikesu in Etomo (恵曇の生須にて気を失いかけた後、倉内湾にて釣果なし)



This afternoon I was standing on the hillside overlooking Ikesu, one of the most gorgeous fishing spots in the Etomo area. But there is no photo of Ikesu I can use for this post. I was on the verge of fainting due to the heat and didn’t have any spare energy to take pictures. I had a narrow escape and successfully went back to my car before being knocked out by heatstroke, but I was close. I had been cutting some weeds along the path to Ikesu, failing to realize that the temperature had risen much higher than the weather forecast had said earlier. I escaped to Kurauchi Bay, expecting the cold marine water to save me. I jumped into the sea, and my body temperature got lowered enough for fishing. The sea was a bit choppy and cloudy, and I felt a Japanese sea bass would attack my lures at any moment, but nothing happened.
(今日の午後は、恵曇地区屈指の絶景を誇る釣り場、生須を見下ろす丘の斜面に立っていました。しかし、この投稿に使える生須の写真はありません。私は、暑さで気を失いそうになっており、写真を撮る余裕などなかったのでした。間一髪、熱中症で倒れることなく車に戻ることができたものの、危ないところでした。私は、生須への小道沿いの雑草を刈っていたのですが、天気予報よりもずっと高く気温が上がっていたことに気づかなかったのです。冷たい海水が助けてくれるだろうと期待して、倉内湾に逃げ込みました。海に飛び込むと体温が下がり、釣りができる状態になりました。海は少し波立ち、濁っていて、今にもスズキがルアーに襲い掛かりそうな予感がしましたが、何も起きませんでした。)