About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Nov 28, 2024

(No. 1264) No Japanese Spanish Mackerel in Etomo Harbor (恵曇港にてサゴシなし)



We, Japanese, are fish eaters. Although fish consumption has been in decline for a long time, we still love to eat fish. And we also know there is a famous slogan in the world of sports fishing, which is “Catch and Release.” I am afraid that this slogan doesn’t necessarily fit the Japanese fish-eating culture. So I made up my own slogan many years ago, which is “Catch and Eat but Never Catch Too Many.” From the perspective of this slogan, I cannot like very much pictures of amateur anglers boasting about the “quantity” of fish they caught. The “quality” is more important. 
(私たち日本人は、魚を食べる者たちです。魚の消費量は、長期にわたって減少傾向にありますが、私たちは今でも魚を食べるのが大好きです。また私たちは、スポーツ・フィッシングの世界に「キャッチ&リリース」(釣ってすぐ放す)という有名なスローガンがあることも知っています。ただ私は、このスローガンは、日本の魚食文化には必ずしも合っていないのではないかと思います。そこで私は、何年も前に独自のスローガンを作りました。「釣って食べる、でも釣り過ぎない」です。このスローガンの観点に立つ私は、釣れた魚の「量」を自慢している釣り人の写真はあまり好きになれません。「質」の方が重要なのです。)
As I reported in my last post, I caught the Japanese Spanish mackerel in Etomo Harbor a few days ago. I shared it with my parents, but I felt the quality of the dish was not as good as it should have been. The fish meat was kind of undercooked. Strangely, I started feeling sorry for the fish, not because I killed and ate it, but because I didn’t do my best. So since my last post I have kept going to Etomo Harbor for another fish in spite of very bad weather. Strangely, now I feel it’s my obligation to make a best dish out of the fish. I feel I need to do it in order to properly express my thankfulness to the species of Japanese Spanish mackerel… We, Japanese, are fish eaters.
(前回の投稿で報告したように、数日前に恵曇港でサゴシ(若いサワラ)を釣りました。両親と一緒にその魚をいただいたものの、料理の質が、いまいちでした。身が少し生焼けだったのです。奇妙なことに私は、魚に申し訳なく思い始めました。それは、魚を殺して食べたからではなく、私がベストを尽くさなかったからでした。そのため、前回の投稿以来、悪天候にもかかわらず、私は恵曇港に通い、もう一匹釣ろうとしています。奇妙なことに私は、その魚で最高の料理を作らねばならないと感じているのです。そうする必要があると思うのです。サワラという魚種に、正しく感謝の気持ちを伝えるためには…。私たち日本人は、魚を食べるのです。)

Nov 26, 2024

(No. 1263) Japanese Spanish Mackerel at Nanbo in Etomo Harbor (恵曇港の南防にてサゴシ)



The hard rain kept falling as the weather forecast had predicted. So I gave up going fishing today, but the rain unexpectedly subsided this afternoon, and I couldn't resist the urge to use my Seigler SG reel and Tenryu Magna Jig System 8’ rod (JS 802 BC-20), so I went out fishing. I also wanted to see what fish had caused the boils yesterday. Unfortunately, the rain had become heavier again by the time I arrived Nanbo in Etomo Harbor. I had to wait for a while in my car. The rain became weaker again, so I went outside. I used metal jigs that were much smaller than my normal plugs. A strong wind was blowing, and the rain became heavier again, so it was like a small typhoon, but I didn’t care anymore. I got drenched but didn’t quit. Maybe my unusual tenacity paid off. A fish bit my Charlie Graves Swimming Tins D-5. It was a young Japanese Spanish mackerel. 
(天気予報通りの激しい雨が、降り続きました。今日は釣りに行くのを諦めたのですが、午後、思いがけず雨脚が弱まり、シグラーSGリールと天龍マグナ・ジグ・システムの8フィート・ロッド(JS 802 BC-20)を使いたいという気持ちが抑えられなくなったので、私は釣りに出かけたのでした。昨日のナブラの原因となった魚が何であるのかも、確認したかったのです。恵曇港の南防に着くと、あいにく、またもや雨脚が強まっていました。私は車の中でしばらく待機しました。するとまた雨脚が弱まったので、私は外に出たのです。いつものプラグよりずっと小さいメタルジグを使いました。強風が吹き、また雨脚が強まり、まるで小さな台風のような状態でしたが、私はもう気にしないのでした。びしょ濡れになっても、やめませんでした。いつもとは違うその粘り強さが、功を奏したのかもしれません。チャーリー・グレイブス・スイミング・ティンズのD-5に、魚が食いつきました。サゴシ(サワラの若魚)でした。)

Nov 25, 2024

(No. 1262) Some Boil but No Fish at Nanbo in Etomo Harbor (恵曇港の南防にてナブラが立つも釣果なし)


I realized I needed a break. I had been translating a medical article since I woke up this morning. I had been working on it for many hours. It was getting more and more difficult to keep my concentration. I said to myself, "If I keep translating, I will make some careless mistakes." So I took a break this late afternoon and drove to Nanbo, one of breakwaters in Etomo Harbor. Shortly after I arrived there, the calmness of the sea broke. Small boils appeared on the surface. Some predatory fish were chasing baitfish. My lures might have been too big to imitate the baitfish. No predators responded. Now I am wondering whether I should go there again tomorrow morning with smaller lures.
(休憩が必要だと気づきました。朝起きてからずっと、医学論文を翻訳していたのです。何時間も翻訳を続けていました。そして、集中力を保つのがだんだん難しくなってきていました。「このまま翻訳を続けたら、うっかりミスをしてしまうだろう」と、私は自分に言い聞かせました。そこで午後遅く、休憩を取り、恵曇港にある防波堤の一つ、南防に行きました。南防に着いて間もなく、海の静けさが破られました。水面に小さなナブラが立ったのです。肉食魚がベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)を追いかけていました。ただ、そのベイトフィッシュを真似るには、私のルアーは大き過ぎたのかもしれません。肉食魚は反応しませんでした。明日の朝、もっと小さなルアーを持ってもう一度そこに行くべきかどうか、迷っています。)

Nov 24, 2024

(No. 1261) Nice Chat at Most Inward Area in Etomo Harbor (恵曇港の最奥部で楽しいおしゃべり)


Taking advantage of a short break between a translation job and a community activity, I drove to Etomo Harbor. I just wanted to throw lures under the beautiful autumn sky with my recent favorite tackle; Seigler SG reel and Tenryu Magna Jig System 8’ rod. Because no fish responded to my lures at my usual fishing area between the ice plant and Edabo (one of breakwaters), I made a drastic change. I went to the most inward area in the harbor. I had not seen any fishermen over there before. I didn’t expect I would catch any fish, but…. Indeed I didn’t catch any, but there was a fisherman. And he got interested in my fishing tackle and lures, and we enjoyed a nice chat. Sometimes we should try a completely different fishing spot. Something good might happen.
(翻訳の仕事と地域活動の合間の短い休憩を利用して、恵曇港まで行ってきました。美しい秋空の下、最近お気に入りのタックル、シグラーSGリールと天龍マグナ・ジグ・システムの8フィート・ロッドで、ただルアーを投げたかったのです。いつもの釣り場、つまり製氷所と枝防の間ではルアーに反応がなかったので、思い切った変更をしました。港の一番奥のエリアに行ってみたのです。これまでそこに釣り人がいるのを見たことはありませんでした。私は、魚が釣れるとは思っていませんでしたが……。確かに、釣れませんでした。でも、釣り人がいたのです。そして、私のタックルとルアーに興味を持ってくれたので、楽しい会話ができました。たまには、まったく違う釣り場に行ってみるのもいいですね。何かいいことが起きるかも。)

Nov 22, 2024

(No. 1260) Is It Used As Cane? Most Essential Requirement for My Rod (それって杖の代わりになる? 私が竿に求めるいちばん大事な必要条件)




I looked for a good casting rod with a trigger while I love my strange combination of a lever drag reel (Seigler SG) and a spinning rod (Gamakatsu Pop Shaft 83). There is a specific reason why I love attaching a conventional reel without a levelwind mechanism to a certain kind of spinning rod, but I also knew that a trigger rod would allow me to use a conventional reel more comfortably. So I was browsing a site of second-hand tackle shop. It was not easy to find a good one for me because I had two requirements.
レバードラグリール(シグラーSG)とスピニングロッド(ガマカツのポップ・シャフト83)という変わった組み合わせが気に入っているのですが、その一方で、トリガー付きのキャスティングロッドを探していました。レベルワインド機構のない両軸リールを、ある種のスピニングロッドに取り付けて使うのが好きなのには特別な理由があるのですが、その一方で、トリガー付きロッドならば両軸リールをより快適に使用できることもわかっています。だから私は、中古釣具店のサイトを眺めていたのでした。私には2つの必要条件があるため、良いロッドを見つけるのは容易ではありません。)
First, it had to be cheap. My primary fishing spots are very rocky. It’s easy for my tackle to get scratches. If I used new expensive tackle, I would want to make extra efforts in order to avoid scratches, and such nonessential efforts could ruin my safety. There might come a case where I could survive only if I did throw away my tackle. If I were with new expensive tackle, I might get reluctant to do so. So my rod had to be cheap. Second, it had to be a rod that I could use as a strong cane. When I am moving around a rocky shore or climbing up a mountain, I need a cane. A 50/50 or 60/40 split 2-piece rod with a rugged butt cap can be a good strong cane. After spending a few hours, I finally found a good one. At Etomo Harbor this afternoon, I confirmed that I had made a good purchase. It’s an old rod made by TENRYU.
(まず、チープであること。私の主な釣り場は磯なので、タックルに傷がつきやすいのです。新品で高価なタックルを使っていると、傷がつくのを避けるために余計な努力をしてしまうわけですが、そのような不必要な努力のせいで安全が脅かされる可能性があるのです。生き残るためにはタックルを投げ捨てねばならないような状況が来るかもしれません。しかし、新品で高価なタックルを使っていると、そうすることを躊躇(ちゅうちょ)してしまうかもしれないのです。そのため、私のロッドはチープなものでなければなりません。2つ目の必要条件は、丈夫な杖としても使えるロッドであること。磯を移動するとき、あるいは山を登る時、杖が必要になるのです。50/50または60/40の割合からなる2ピースロッドで、バットキャップが頑丈なものであれば、丈夫な杖になります。数時間を費やして、私はようやく良いものを見つけました。今日の午後、恵曇港にて、良い買い物をしたと確信しました。天龍の古いロッドです。)

Nov 16, 2024

(No. 1259) Surprising Encounter with Bait Fisherman after No Fish at Farthest Spot Beyond Safuki-bana (野波のサフキ鼻から最も離れたところで釣果なき後、エサ釣り師との驚くべき邂逅)




This morning I passed by Safuki-bana and went as far as possible. I reached the farthest beyond Safuki-bana, where I have not caught any fish although I always feel the current running better. Today was not an exception. There was a current, but no fish responded to my lures. I didn’t see any baitfish, either. I decided to leave. To my surprise, another fisherman was approaching. It was as if he had appeared in an instant. He said to me, “I had to cut the rope.” After the initial bafflement, I realized he had climbed down the cliff behind the spot. I didn’t know there was a direct route to the farthest spot beyond Safuki-bana. The route was so steep that naturally someone had installed a rope along it. However, the rope had become so fragile that he had to cut it in order for other fishermen not to use it and risk their lives. His story intrigued me very much.
(今朝はサフキ鼻を通り過ぎて、行けるところまで行きました。サフキ鼻から一番離れた最奥、いつも良い潮が流れているのに、これまで魚が釣れたためしのない場所です。今日も例外ではありませんでした。潮は流れていましたが、ルアーに魚は反応しませんし、ベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)も見当たりません。私は帰ることにしました。すると驚いたことに、こちらに近づいてくる釣り人がいたのです。彼はまるで、突然そこに出現したかのようでした。彼は言いました。「ロープを切らないけんだった」と。私は最初、戸惑いましたが、その釣り人は、釣り場の背後の崖を降りてきたのだと気づきました。サフキ鼻から一番離れたその場所へ、直接降りていける道があるとは知りませんでした。その道沿いには当然ロープが張られていたわけですが、そのロープはもろくなっていて、他の釣り人がうかつに使って命を落とすことのないよう、切らなければならなかったとのこと。私は彼の話に大いに興味を引かれました。)

Nov 15, 2024

(No. 1258) Exploring New Route after No Fish at “Safuki-bana” in Nonami (野波の「サフキ鼻」にて釣果なき後、新ルートの探索)









Names of almost all fishing spots on this blog are based on the “Sanin Fishing Spot Guidebook.” I deeply appreciate this useful guidebook. That’s why I have distinguished “Safuki-bana” and “beyond Safuki-bana.” When the sea is calm, I often go beyond the spot designated as “Safuki-bana” by the guidebook to get to a more comfortable rock. I am so faithful to the guidebook that I have made the distinction between “Safuki-bana” and “beyond Safuki-bana,” but they are basically the same fishing spot as shown by one of above photos. So I decide I won’t use “beyond Safuki-bana” anymore. To be honest, I have already neglected to make the distinction several times. From now on, even when I am at “beyond Safuki-bana,” I am at “Safuki-bana."
(このブログにおける釣り場の名称は、ほとんどすべて『山陰の釣り場総覧』に依拠しています。この便利なガイドブックには、本当に感謝しています。だから私は「サフキ鼻」と「サフキ鼻を越えたところ」という区別をしてきました。海が穏やかなときに私は、『山陰の釣り場総覧』によって「サフキ鼻」とされている釣り場を越えて、より快適な岩まで進むことがあります。私は『山陰の釣り場総覧』に忠実なので、これまで「サフキ鼻」と「サフキ鼻を越えたところ」という区別をしてきましたが、上の写真が示すように、基本的には同じ釣り場なのです。ですので「サフキ鼻を越えたところ」という書き方はもうしないことにしました。正直に言うと、すでに何度か、この区別をするのを忘れてしまっているのです。これからは、たとえ「サフキ鼻を越えたところ」にいたとしても、私は「サフキ鼻」にいることになります。)
This morning I saw neither baitfish nor predators at Safuki-bana. So I gave up fishing and embarked on exploration in the woods for a new faster route to Safuki-bana. I had noticed a zone of yellow flowers on the slope of the mountain behind the shore. I reported on my earlier post before the last one that I had found the potential animal trail in the woods, and the trail was in the yellow-flower zone. I felt I might be able to create a new route, using the trail. I started walking toward the yellow flowers. To my surprise, there was a stone wall hidden at the foot of mountain. I climbed over the wall and pushed my way through the bush. Even after reaching the yellow-flower zone, I had to struggle with the bush, but I managed to get back to the normal route. It took much longer than I had expected. I am wondering if it's worthwhile to develop the new route.
(今朝は、サフキ鼻の周辺に、ベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)の姿も捕食魚の姿もありませんでした。そこで釣りはあきらめて、サフキ鼻へのより便利で早いルートを求めて、林を探索することにしました。海岸の裏山の斜面に、黄色い花の咲く一帯があることに気付いていたのです。前々回の投稿で、林の中に獣道らしきものを見つけたと報告しましたが、その道は、黄色い花の咲く一帯にあるのでした。その道を利用すれば、新しいルートが作れるかもしれないと思いました。私は黄色い花に向かって歩き始めました。するとなんと、山の麓に隠れた石垣があるのでした。石垣を乗り越え、藪をかき分けて進みました。黄色い花の咲く一帯に到着した後も藪に苦労したものの、なんとか通常のルートに合流することができました。思ったよりずっと時間がかかりました。この新しいルートを開拓すべきかどうか、悩んでいます。)

Nov 12, 2024

(No. 1257) Unexpected Swell at behind Saruwatari in Nonami (野波の猿渡の後ろにて、予想外のうねり)


There was a heavy swell around Saruwatari this morning. I tried to remember whether the weather forecast had mentioned anything about a swell. All that it had forecasted was that the waved would be 1 meter high. I got reminded again that nobody can predict everything about nature. Nobody can win against nature. The swell prevented me from trying to jump over to Saruwatari. It was too dangerous. Instead, I decided to stay at a separate rock just behind Saruwatari, but I had to give up after I made only several casts. The swell was getting heavier.
(今朝の猿渡周辺は、うねりが激しかったのでした。私は、天気予報でうねりのことを言っていたかどうか、思い出そうとしてみました。天気予報で言っていたのは、波高が1メートルになる、ということだけだったはず。私は再び思い知らされました。自然のすべてを予測することはできず、誰も自然には勝てないのです。うねりが激し過ぎて、猿渡に飛び移るのは無理でした。危険過ぎました。私は、猿渡のすぐ後ろの、別の岩に留まることにしましたが、数投しただけで諦めざるを得ませんでした。うねりはどんどん強くなってきたのです。)

Nov 10, 2024

(No. 1256) No Fish at Safuki-bana but Potential Animal Trail in Nonami (野波のサフキ鼻にて釣果なき後、もしかしたら獣道)




I started today’s fishing about 7:30 a.m. I didn’t see any sign of life in the sea. I saw neither baitfish nor predatory fish. But I kept throwing my favorite lures for one hour and half without losing my concentration. While throwing my lures, I was wondering if anything profoundly different from before would happen to this world due to the recent overseas event. I was not sure. On my way back to my car, while I was climbing up the path in the woods, I found a strip of bare land sandwiched with weeds. I wonder if it was an animal trail. “If so, taking advantage of the trail, I might be able to make a more convenient and faster route to Safuki-bana." I started walking down the trail, but it came to a dead end. I just took a picture of Safuki-bana from a slightly different angle than usual.
(今日の釣りは、朝7時半頃から始めました。海に生き物の気配は全く感じられません。ベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)も肉食魚も見当たりません。しかし私は、集中力を切らすことなく1時間半、お気に入りのルアーを投げ続けました。ルアーを投げながら私は、最近起きた海外での出来事のせいで、何か今までとは根本的に違うことがこの世界に起きるのだろうか、と考えました。私には分かりませんでした。車に戻る途中、林の中の小道を登っている時、雑草に挟まれた細長い裸地を見つけました。獣道なのでしょうか。「もしそうなら、この獣道を利用して、サフキ鼻への、より便利で早い小道を作れるかもしれない」。私はその道を歩き始めましたが、行き止まりでした。私はただ、サフキ鼻をいつもとは少し別の角度から撮影しただけでした。)

Nov 4, 2024

(No. 1255) Experimentation on Tady 45 after No Fish at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にて釣果なき後、テイディー45の実験)






Tady 45 has been proven effective in the Japanese marine water too. As I reported before on my previous posts (No. 490, 493, and 500), the metal lure, which I think falls under the category of “surface irons,” has brought some nice fish to me. However, I was not very sure of how to use it. Some people on the Internet said that, when you retrieve Tady 45 slowly, the lure is supposed to kick back and forth under the surface and you have to use one that kicks well. So I assumed that the most appropriate way to use Tady 45 is to retrieve it slowly, but there is a problem. Retrieving it slowly is not very fun. Or I should say it’s not to my taste. And I remember that I might not have retrieved Tady 45 slowly when the lure brought fish to me.
(テイディー45は、日本の海でも効果を発揮することが実証されています。以前の投稿で報告したように(No. 490493、そして500)、「水面の鉄」(サーフェス・アイアン)というカテゴリーに属すと思われるこのメタルルアーで、いい魚が釣れたのです。しかし私は、このルアーの使い方にあまり確信が持てていませんでした。ネット上で誰かが「テイディー45をゆっくり引くと、水面下でゆらゆら泳ぐはず。しっかりゆらゆら泳ぐやつを使うべきである」と言っていました。それで私は思い込んでしまったのです。テイディー45のいちばん適切な使い方は、ゆっくり引くことだと。しかし、問題がありました。ゆっくり引くのは、あまり楽しくないのです。というか、私の好みではないのです。そして私は思い出しました。テイディー45で魚が釣れたとき、私は必ずしもゆっくりと引いてはいなかったかもしれないことを。)
So this morning I carried out an experimentation. I used the lure in different ways; slow retrieve, fast retrieve, jerk, stop-and-go, etc. My Tady 45 is 23cm long (with a hook included) but feels light for the length. It weighs 80 grams. After the experimentation, I realized that the most enjoyable way for me is to use it as a type of topwater lures. When Tady 45 skips on the surface, it sometimes makes a nice metallic sound, which I think is the sound of the metal rings or the hook hitting the metal body. Surface Tensions and Roberts Rangers, my favorite topwater lures whose bodies are plastic, cannot make the sound.
(そこで今朝、実験してみました。テイディー45をいろいろな方法で使ってみたのです。例えば、スロー・リトリーブ、ファスト・リトリーブ、ジャーク、ストップ&ゴーなど。テイディー45は長さ23cm(フック含む)ですが、その長さの割には軽く感じます。重さ80グラムなのです。実験の結果わかったのは、私にとって最も楽しい方法は、トップウォーター・ルアーの一種として使用することでした。テイディー45が水面をスキップするとき、時々、素敵な金属音が鳴ります。これは金属のリングあるいはフックが、金属のボディに当たっている音だと思います。私のお気に入りのトップウォーター・ルアーであるサーフェス・テンションやロバーツのレンジャーは、ボディがプラスチックなので、この音は出ません。)