About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Nov 24, 2025

(No. 1369) No Fish at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にて釣果なし)





This morning I took another route to go to Saruwatari in Nonami. I found yesterday that the seaside road in Mitsu and Owasi had been blocked due to the possible landslide. A few familiar fishing spots, such as Senjojiki in Mitsu, Susumi-hana and Maruiwa in Owashi, are in the non-passing zone. I don’t think the road would re-open very soon because the local government is usually slow in fixing problems related to rural roads. This morning the sea around Saruwatari was slightly choppy, and there were a few schools of small fish below the surface. So my anticipations got raised, but there seemed no predatory fish at all. Instead of my usual breakfast (rice balls), I ate the kaki I had picked at Daiouji Temple. I noticed one of my Salas surface iron jigs (red crab color) has the same color as kaki.
(今朝は、いつもと違うルートを取って、野波の猿渡へ行きました。土砂崩れの恐れがあって御津と大芦の海岸道路が通行止めになっていることを、昨日、知ったのです。御津の千畳敷、大芦の須々海鼻や丸岩など、馴染みのある釣り場が、通行禁止区域の中にあります。地方自治体が田舎の道路を復旧するのには時間がかかるので、海岸道路はすぐには開通しないのではないでしょうか。今朝の猿渡周辺の海は、少し波立っていて、水面下を小魚の群れが泳いでいました。私の期待は高まりましたが、肉食魚は全くいないようでした。いつもの朝食(おにぎり)の代わりに、大雄寺で採取した柿を食べました。サラスのサーフェス・アイアン・ジグ(赤いカニ色)の1つが、柿と同じ色をしていることに気づきました。)

Nov 23, 2025

(No. 1368) Casting Practice and Nice Chat with Tochigi Girls at Lake Shinji after Unable to Go Fishing (魚釣りに行けなかったので、宍道湖にてキャスティング練習、そして栃木ガールズとおしゃべり)



I was planning to go to Saruwatari or Safuki-bana in Nonami via Owashi this morning, but the seaside road in Mitsu was blocked due to a possible landslide. I had to made a U-turn. I drove back toward Lake Shinji, where I enjoyed my casting practice with the combination of 11’ Lamiglas Insane surf rod and PENN 706Z reel. I had added an extra rod guide between the first and the second guides of the rod last year, but, now that I don't use the braided line any more and use only a nylon monofilament line called “Gaim,” I don’t think I would need the additional guide. So I took it off. When I was enjoying the fun and easy casting practice with the nylon line, two cheerful girls approached me and asked, “What could you catch here?” I replied, “Are you tourists? If so, I have something to tell you because I am a self-appointed tourism ambassador for Matsue.” They were tourists from Tochigi Prefecture and looked curious, so I started my routine explanation of Lake Shinji, such as “This lake is brackish, so it has a variety of freshwater and saltwater fish.” Then, as a special gift, I gave them several kakis I had picked at Daiouji Temple the other day and wished them a nice and happy sightseeing. You don't need to lament when you are unable to go fishing. Unexpected and even better fun might wait for you.
(今朝は、大芦を経由して野波の猿渡かサフキ鼻に行く予定でしたが、御津の海沿いの道路が、土砂崩れの恐れから通行止めになっているのでした。Uターンせざるを得ません。私は宍道湖へと車を走らせ、11フィートのラミグラス・インセイン・サーフロッドとPENN 706Zリールの組み合わせで、キャスティング練習を楽しみました。昨年、このロッドの第1ガイドと第2ガイドの間に、ガイドを追加したのですが、私はもう、PEラインは使わず「ガイム」というナイロンラインだけしか使わないので、追加ガイドは必要ないだろうと思い、外しました。ナイロンラインで気楽にキャスティング練習をしていると、元気な女の子二人組みが近づいてきて「何が釣れるんですか?」と聞いてきました。私は「観光客の方ですか? もしそうなら、松江の自称観光大使である私から、お話したいことがあるのです」と答えました。彼女たちは栃木県から観光に来たそうで、興味津々の様子だったので、私は、いつものように宍道湖の解説を始めました。例えば「この湖は汽水湖なので、淡水魚も海水魚も、いろいろいるんですよ」などといった話です。そして、大雄寺で採った柿をプレゼントし、楽しい観光となることを祈願しました。釣りができないからといって嘆く必要はないですね。予想もしなかった、もっと楽しいことが、あなたを待っているかもしれません。)

Nov 21, 2025

(No. 1367) How Similar are Kaki-picking and Fishing? (柿採りと魚釣りは、どれぐらい似ているのだろう?)




My kaki (Japanese persimmon) fever might have finally ended. Yesterday I picked as many kakis as possible at Daiouji Temple. Indeed, some kakis still remain on top of the trees, but they are unreachable. In order to pick them, I would need the ability to fly like the Superman or the Homelander. Yesterday, while picking the fruit using my telescopic fruit picker, I was thinking how similar kaki-picking is to fishing. Today, while throwing my favorite plugs in vain from Nanbo, one of the breakwaters in Etomo Harbor, I was thinking how similar fishing is to kaki-picking. Here is my verdict; (1) Both can produce edible things or not, (2) Both can be dangerous. I throw my lures from the slippery tip of treacherous rock. I stretch myself on a stepladder in order for my fruit picker to reach as far as possible, (3) Both can be more difficult after you actually hook/grab a target. A yellowtail amberjack pulls so hard that you might not cope with it and the line breaks. My fruit picker makes its way narrowly through kaki branches and holds the fruit, but I cannot easily put the catch down on the ground due to the branches, and (4) Both are extremely fun.
(私の柿ブームは、ついに終息したのかもしれません。昨日、大雄寺の柿を採り尽くしたのです。木の上にはまだ柿の実が残ってはいますが、もう手が届きません。あれらを採るには、空を飛ぶ能力が必要となるでしょう。スーパーマンやホームランダーのように。昨日は、伸縮式の果実取り棒を使って柿を採りながら、柿採りがどれぐらい魚釣りに似ているかを考えていました。今日は、恵曇港の防波堤の一つ、南防からお気に入りのプラグを無為に投げながら、魚釣りがどれぐらい柿採りに似ているかを考えていました。私の結論はこうです。(1)どちらも、食べられるものが得られる(かもしれない)。(2)どちらも、危険を伴い得る。私は、あぶなっかしい磯の滑りやすい先端からルアーを投げるのです。私は、果実取り棒をできるだけ遠くに延ばすため、脚立に乗って背伸びをするのです。(3)どちらも、目標物をかけて/つかんでからが、いっそう難しくなり得る。ヒラマサの引きは強く、うまく対処できずに糸が切れてしまうことがあります。果実取り棒は、枝の間をすり抜けて柿の実をうまくつかむものの、枝が邪魔して、つかんだ柿を簡単には地面に下ろすことができません。そして、(4)どちらも、とても楽しい。)

Nov 13, 2025

(No. 1366) Kaki Fever Again and No Fish at Iu River and Lake Nakaumi (柿熱再び、そして意宇川と中海にて釣果なし)





The kaki (Japanese persimmon) fever came back, and I have not been able to go fishing for a while. Recently I bought a telescopic fruit picker, and it was amazing. Tasty kakis which I had believed were unreachable suddenly became reachable. So, instead of going fishing, I have been visiting Daiouji Temple, which is in my neighborhood and famous as a site of one of Lafcadio Hearn’s ghost stories. There is a kaki tree in the precincts of the temple, and the tree has an unusual number of kakis this year. The chief priest of the temple allowed me to collect them. I try to collect as many as possible in order to distribute them to not only familiar people in my neighborhood but also unfamiliar people whom I might encounter in unfamiliar neighborhoods. Today I carried some of the kakis to one of my aunts who lives near Lake Nakaumi. Taking advantage of the trip to her place, I threw lures from the shores of Iu River and Lake Nakaumi just several times each. No fish responded (only red stingrays were active), but I was impressed again with the new nylon line called “Gaim,” which I had reported on one of my earlier posts (No. 1364). Seriously, I feel I won't need the braided line anymore.
(柿ブームが復活してしまい、しばらく釣りに行けていません。先日、伸縮式の果実取り棒を買ったのですが、これがまた素晴らしいものなのです。今まで手が届かないと思っていた美味しい柿が、突然、手が届くところにあるのでした。そのため私は、釣りには行かずに、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の怪談の舞台としても有名な、近所にあるお寺、大雄寺(だいおうじ)に足を運んでいます。境内に柿の木があるのですが、今年は、普通ではない数の実がなっているのです。私は住職に許可をいただいて、収穫させてもらうことになりました。近所に住んでいる馴染みの人だけでなく、知らない場所で出会うかもしれない知らない人にも分けてあげたいので、なるべく多くの柿を取るようにしています。今日は、中海の近くに住んでいる叔母の家に柿を届けました。叔母の家への道すがら、意宇川と中海の岸辺から、それぞれ数回ずつルアーを投げてみました。魚の反応はありませんでしたが(活性が高かったのはアカエイだけ)、以前の投稿(No. 1364)で紹介した「ガイム」という新しいナイロンラインに改めて感動しました。正直、私にはもうPEラインは必要ないんじゃないかと思っています。)

Nov 8, 2025

(No. 1365) On My Recent Favorite Reel (最近のお気に入りリールについて)



Since I came back from the U.S. in 2014 and started fishing primarily on the rocky shore of the Shimane Peninsula in Japan, I have rarely purchased a brand-new reel or rod. Unlike the sandy flat beach in New York City, the rocky rugged shore tends to induce scratches on my reel or rod. If I am with a brand-new tackle, I tend to pay additional attention to it in order to avoid scratches on it and may end up losing my concentration necessary to be safe at a dangerous fishing spot. So most of my fishing tackle are secondhand except for American lures. And, I have a bit strange disposition. As I mentioned somewhere in this blog before, the fewer I have the better I feel. So, when I want to try a new secondhand tackle, I generally part with a current equivalent one. As a result, now I have only four rods and two reels, except some general reels for my friends/guests to use. And I don't feel I will part with these two reels (although I am not 100% sure).
(2014年にアメリカから帰国し、主に島根半島での磯釣りを始めたわけですが、それ以来、新品のリールやロッドを買うことは、ほとんどなくなりました。ニューヨーク市の平たい砂浜とは異なり、ゴツゴツとした岩場では、リールやロッドに傷がつきやすいからです。新品の道具を使っていると、傷がつかないように細心の注意を払ってしまいがちになり、危険な釣り場において安全でいるために必要な集中力が失われてしまいかねないのです。ですので、私の釣り道具は、アメリカン・ルアーを除いて、ほとんどが中古です。そして、私は少し変わった性分をしており、以前このブログのどこかでも書きましたが、所有しているモノが少なければ少ないほど、気分がいいのです。そのため、新しい中古釣具を試したい時は、基本的に、使用中である同等の中古釣具を手放してしまいます。その結果、私が現在、所有しているのは、ロッドが4本、リールは2つに過ぎません(友人やゲストに使ってもらうための汎用リールは除く)。そして私は、この2つのリールを自分が手放すことはないだろうと思うのです。もっとも、100%確信しているわけではありませんが……。)
One of them is PENN 706Z spinning reel, and the other is PENN 535GS conventional reel. I have written about the former before, so here I write about the latter. I used to own 545GS before and got impressed with its simplicity and usefulness, but I also felt it was a bit too big for my application. So I gave the reel as a gift to Dennis-san at 2nd Chance Tackle (and he kindly talked about the reel and me in one of his wonderful videos). Since then I had occasionally looked for a smaller brother of 545GS to appear on a secondhand market, and recently I found 535GS on sale at a reasonable price. I agree with Dennis-san. The GS series is a masterpiece. The feeling I have when I cast lures with my 535GS is so good that I feel I would like to keep casting forever without taking a break.
(その1つは、PENN 706Z スピニングリールであり、もう1つは、PENN 535GS 両軸リールです。前者については以前書いたことがあるので、ここでは、後者について書きます。私は以前、545GSを所有していて、そのシンプルさと使い勝手の良さに感銘を受けたのですが、私がやる釣りには、少し大きすぎると感じていました。そこで、2ndチャンス・タックルのデニスさんに贈呈したのです(親切なデニスさんは、彼の素晴らしい動画の中で、このリールと私のことに言及してくださいました)。私はそれ以来、545GSの弟分が中古市場で出回っていないか時々探してきたのですが、先日、535GSが手頃な価格で販売されているのを見つけたのでした。私もデニスさんの意見に同感です。GSシリーズは傑作です。535GSでルアーを投げた時の感触は素晴らしく、このままずっと、休むことなく投げ続けていたいと思えるほどなのです。)

Nov 5, 2025

(No. 1364) Young Japanese Amberjack at Saruwatari in Nonami with Cheap but Good New Nylon Mono Line (野波の猿渡にて、安いが優秀な新しいナイロンラインを使って、ワカナ)






I prefer the nylon monofilament line to the braided line (PE line), although I know the latter has more advantages than the former. I love fishing (or “non-fishing”), but I am not very good at fishing. When I use the braided line, I cannot avoid some troubles. The nylon line is kinder and more forgiving to me. Still, I had to use the braided line for my spinning tackle. The nylon line stretches very much, but the braided line doesn’t at all. Thanks to this quality, it’s much easier to maneuver an American pencil popper with the braided line. However, it might change. This afternoon I tried a cheap new nylon line called “Gaim,” manufactured by Yamatoyo, and I was able to maneuver one of my poppers as easily as with the braided line. “Gaim” is a nylon line, so it stretches but seemingly not as much as other nylon lines. Thanks to “Gaim,” I may be able to leave the braided line for good. And there was a bonus today. I caught a young Japanese amberjack on my Salas JPOT Light Surface Iron Jigs (baby poop). I go only with the nylon line from now on.
(PEラインの方がナイロンラインよりもメリットが多いことは知っていますが、私は、ナイロンラインを好みます。私は釣り(あるいは「無魚釣り」)が大好きなのですが、釣りが上手というわけではありません。ですので、PEラインを使うと、どうしてもトラブルに見舞われます。ナイロンラインの方が、私にとっては優しく、許容範囲が広いのです。それでも私は、スピニングタックルにはPEラインを使わざるを得ませんでした。ナイロンラインはよく伸びるのですが、PEラインは全く伸びません。この特性のおかげで、PEラインを使うと、アメリカのペンシル・ポッパーをはるかに楽に操ることができるのです。しかし、この状況は変わるかもしれません。今日の午後、山豊テグス製の安価なナイロンライン「ガイム」を試してみたのですが、PEラインと同じくらい簡単にポッパーを操ることができたのです。「ガイム」はナイロンラインなので伸びますが、他のナイロンラインほどではないのかもしれません。 「ガイム」のおかげで、私はPEラインと完全におさらばできそうです。そして今日は、おまけもありました。サラスのJPOTライト・サーフェス・アイアン・ジグ(赤ちゃんのウンチ色)で、ワカナ(若いブリ)が釣れたのです。私はこれからはナイロンラインのみで釣ります。)

Oct 29, 2025

(No. 1363) No Fish at Maruiwa in Owashi but Lots of Kaki at Everywhere (大芦の丸岩にて釣果なしも、あらゆる場所にて柿多し)





I was not able to go fishing for 11 days. There were a few reasons. First, I have been watching the World Series (the annual championship series of MLB). A few of my fellow countrymen are playing for the Dodgers, but I am rooting for the Blue Jays because I almost always sympathize with a weaker one. Second, I helped our local community center to hold a community festival. Third, I have climbed a few trees in my neighborhood in order to pick kakis (Japanese persimmons) and distribute the tasty fruits to my neighbors, especially senior citizens who live alone. There are still a lot of kaki fruits getting ripen on the trees, but this afternoon I finally felt free, because those remaining kakis are untouchable. They are on branches which are too high above the ground to be reached with a normal stepladder. I went to Maruiwa in Owashi. I didn’t catch any fish, but this 11-day hiatus made me realize again that I love fishing.
(11日間、釣りに行けませんでした。理由がいくつかあります。まず、ワールドシリーズ(MLBの優勝決定シリーズ)を観ているのです。私の同胞の何人かがドジャースでプレイしているのですが、私はブルージェイズを応援しています。私はほとんど常に判官贔屓(ほうがんびいき)なのです。2つ目に、地元の公民館が地域のお祭りを開催するのを手伝っていました。3つ目に、近所にある数本の木に登って柿を採り、このおいしい果物を、近所の人たち、特に一人暮らしの高齢者に配っていました。木にはまだまだたくさんの柿が実っているものの、今日の午後、私は、ようやく自由になれたと感じました。残っている柿は、手の届かないところにあるからです。普通の脚立では届かないほど地面から高い枝に実っているのです。私は大芦の丸岩に行きました。魚は釣れませんでしたが、この11日間の休みのおかげで、私は釣りが好きなのだと改めて実感できました。)

Oct 18, 2025

(No. 1362) Swim Test with “One Barbless Single Hook Solution” (「バーブレスのシングルフックが1つだけ解決法」によるスイムテスト)


As I reported on my last post (No. 1361), now my plugs have only one barbless single hook. In general, plugs have two or sometimes three treble hooks, and I have not liked multiple treble hooks being attached to a plug very much. Inspired by “The One Hook Solution,” which has been advocated by Mr. Dave Anderson & Mr. Jerry Audet, I made up my own “One Barbless Single Hook Solution” and applied it to all of my plugs. I have been doing a series of swim tests of those modified plugs. Yesterday I tried a Guppy pencil popper, Super Strike Zig Zag, and CCW’s Classic Danny at Lake Shinji (brackish water). This morning I tried a Super Strike Little Neck Popper, Super Strike Zig Zag, and CCW’s Classic Danny at Etomo Harbor (saltwater).
(前回の投稿(No. 1361)で報告した通り、現在、私が使うプラグには、バーブレスのシングルフックが1つだけ装着されています。一般的にプラグには、トレブルフック​​が2つ、あるいは3つ付いていることが多いのですが、私はプラグに複数のトレブルフック​​が付いていることが、あまり好きではありませんでした。そこで、デイブ・アンダーソン氏とジェリー・オーデット氏が提唱する「ワンフック・ソリューション」に刺激を受け、独自の「ワン・バーブレス・シングルフック・ソリューション」をでっち上げて、これを全てのプラグに適用したわけです。今は、これら改造プラグのスイムテストを行っています。昨日は宍道湖(汽水)で、グッピーのペンシルポッパー、スーパーストライク・ジグザグ、そしてCCWのクラシック・ダニーを試しました。今朝は恵曇港(海水)で、スーパーストライク・リトルネックポッパー、スーパーストライク・ジグザグ、そしてCCWのクラシック・ダニーを試しました。)
All of them swam very well, at least from my point of view, either in brackish or marine waters. While trying those modified plugs, I was thinking other potential merits of “One Barbless Single Hook Solution.” First, the possibility of unexpectedly catching small fragile fish could be smaller. A single hook is much bigger than a treble hook when their weights are equal. Only a fish of a certain size and strength should be able to bite my single hook. Secondly, my preparation time for fishing is shortened because I have to sharpen only one hook per plug. I used to hone at least six points of hooks per plug and hated it.
(汽水域であれ海水域であれ、少なくとも私の目から見れば、どのプラグもよく泳ぎます。これら改造プラグを試しながら、私は考えていました。「ワン・バーブレス・シングルフック・ソリューション」が持ち得る、他のメリットについて。まず、意図していない弱い小魚が釣れてしまう可能性が低くなると思います。重さが同じなら、シングルフックはトレブルフック​​よりもずっと大きいのです。そのため、私のシングルフックにかかるのは、ある程度のサイズと強さの魚だけになるのではないでしょうか。次に、これからは、プラグ1つにつき、1つのフックを研ぐだけで済むのです。以前は1つのプラグにつき、少なくとも6つのフックを研がねばならず、それが手間でした。)