About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Apr 28, 2024

(No. 1189) “Aomono ga sabaaakane?” - Izumo Dialect Lecture (「青物がさばあかね?」- 出雲弁講座)




When I was climbing down the rocky slope toward the tip of Maruiwa in Owashi, a small fishing boat was approaching. There was one old professional fisherman on it. The boat and I reached the tip at the same time. He was a fisherman trying to find the turban shells, using a special equipment that looks like a downward telescope. I asked him, “Good catch? The water is super clear.” With a slight smile on his face, he just shook his head. Then he quickly decided it was not worthwhile to stay there and turned the boat around toward the vast ocean. Before leaving, he said, “Aomono ga sabaaakane?” It was an expression of Izumo dialect, which I am able to speak too. What he meant was “Do amberjacks touch your lures?” These days I am a bit concerned that younger anglers are not very good at communicating with professional fishermen like him. Some anglers are from outside the Sanin Region that includes Shimane Prefecture. Obviously they don’t speak the dialect. Other are born and bred in the Sanin, but they might be too young or modernized to be surrounded with older people who speak the dialect. I want to promote communication between amateurs and professionals, and I am wondering if the dialect is one of obstacles to it.
(大芦の丸岩の先端に向かって岩場を下りていると、小型漁船が近づいてきました。老漁師が一人、乗っています。漁船と私は、同時に先端に到達しました。彼は、下向きの望遠鏡のような、特殊な器具を使ってサザエを探している漁師でした。私は彼に尋ねました。「サザエはとれますか? 水がすごく透明ですね」。わずかな笑みを顔に浮かべて、彼はただ首を振りました。そして彼は、そこで粘る価値はないとすぐに判断し、漁船を反転させて沖に向けました。離れていく前に彼は、こう言いました。「青物がさばあかね?」。それは、私も話すことのできる出雲弁でした。彼が言いたかったのは「青物は(ルアーに)触わるかね?」ということです。私はこのごろ、少し心配しているのです。若い釣り人たちは、彼のような漁師とのコミュニケーションが苦手なのではないかと。島根を含む山陰地方の外から、やって来る釣り人もいます。明らかに彼らは方言を話せません。一方で、山陰で生まれ育った釣り人もいますが、若すぎるか、あるいは現代化されすぎていて、方言を話す年配の人たちに囲まれる機会などなかった可能性があります。私は、アマチュアとプロの間のコミュニケーションを促進したいと思っているのですが、方言がその障害の一つなのだろうか、と思うのです。)

No comments:

Post a Comment