About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Jan 23, 2025

(No. 1277) No Reward at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にて褒美なし)



“I might be rewarded with a good catch.” That’s what I was thinking when I was climbing down the slope of the woods to Saruwatari in Nonami this morning. On behalf of the stupid husbands, I had taken care of the abandoned square tubes in the woods surrounding Susumi-Bay. I took the tubes home and cut them into several smaller pieces of plastic. Then, I disposed of them appropriately. I hoped the deity of fishing to reward me for my good deed, but the sea around Saruwatari was too quiet as was often the case these days. I remembered the fact that only when reward is not expected can good deed be good deed.
(「ご褒美として、何か良い魚が釣れるかも」。今朝、野波の猿渡へ向かう林の斜面を下りながら、私は、そんなことを思っていました。私は、アホな夫たちに代わって、須々海湾を囲む林に放置されていた角筒の処分をしたのでした。角筒を持ち帰って切り分け、プラスチックの破片にして、適切に処分しました。この善行に対し、釣りの神様がご褒美をくれるのではと期待したのですが、猿渡の海は、このごろよくあるように、静か過ぎるのでした。見返りを期待せずに行った時に初めて、善行は善行になるのだ、ということを思い出しました。)

No comments:

Post a Comment