About this blog (このブログのこと)

My photo
After living in the United States for 15 years, I came back to my hometown Matsue, a small city in the western part of Japan, in November 2014. I imposed a simple rule on myself. Use only American saltwater lures for at least one year and report what they catch...... When a year had passed since then, I decided not to lift this ridiculous restriction. I am still using only American lures.(2014年11月、15年間のアメリカ生活を終え、島根県松江市に帰郷した私は、自分自身に一つのルールを課しました。少なくとも1年間、アメリカのソルトルアーだけを使い、釣果を報告すること......。そして1年が経過した時、私は、この馬鹿馬鹿しい制約を解除しないことに決めました。今もまだ、アメリカのルアーだけを使っているのです。)

Jan 23, 2025

(No. 1277) No Reward at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にて褒美なし)



“I might be rewarded with a good catch.” That’s what I was thinking when I was climbing down the slope of the woods to Saruwatari in Nonami this morning. On behalf of the stupid husbands, I had taken care of the abandoned square tubes in the woods surrounding Susumi-Bay. I took the tubes home and cut them into several smaller pieces of plastic. Then, I disposed of them appropriately. I hoped the deity of fishing to reward me for my good deed, but the sea around Saruwatari was too quiet as was often the case these days. I remembered the fact that only when reward is not expected can good deed be good deed.
(「ご褒美として、何か良い魚が釣れるかも」。今朝、野波の猿渡へ向かう林の斜面を下りながら、私は、そんなことを思っていました。私は、アホな夫たちに代わって、須々海湾を囲む林に放置されていた角筒の処分をしたのでした。角筒を持ち帰って切り分け、プラスチックの破片にして、適切に処分しました。この善行に対し、釣りの神様がご褒美をくれるのではと期待したのですが、猿渡の海は、このごろよくあるように、静か過ぎるのでした。見返りを期待せずに行った時に初めて、善行は善行になるのだ、ということを思い出しました。)

Jan 21, 2025

(No. 1276) Petition to All Fishermen’s Wives (すべての釣り人の妻たちへの嘆願)




I have been translating a long English medical article since last week. Needless to say, any translation work requires utmost attention, and this afternoon I reached a point where I got mentally too fatigued to keep working on it. I needed a break. Fortunately, the sea was calm, so I decided to go to one of rocky shores. I chose Susumi-hana because I knew just seeing the beauty of Susumi Bay could revive my psyche. Indeed, I got refreshed by seeing the view and also throwing my favorite lures from the tip of Susumi-hana, but I also got baffled because I found two plastic square tubes for brand-new rods left along the path on the slope of the woods surrounding the bay. I wondered why they had reached such a decision to leave the square tubes in the woods. One hypothesis occurred to me.
(先週から、英語の長い医学論文を翻訳しています。言うまでもなく、翻訳作業には最大限の注意力が必要であるため、今日の午後、私は精神的に疲れ果ててしまい、それ以上作業を続けられなくなってしまいました。休憩が必要でした。幸い海は穏やかだったので、私は磯に行くことにしました。須々海湾の美しさを見るだけで私の精神は回復することが分かっていたので、私は須々海鼻に行くことにしました。確かに、須々海湾の景色を眺めて、須々海鼻の先端からお気に入りのルアーを投げただけで私は元気になったのですが、湾を囲む林の斜面の小道沿いに、新品の竿を入れるプラスチックの角筒が二つ捨てられているのを見て、困惑もしてしまいました。なぜその人たちは、林の中に角筒を残していくという決断に至ったのか、不思議に思ったのです。私の頭に、一つの仮説が浮かびました。)
Those who do such stupid conduct are married men, and their wives are good women who love their husbands. Their married life is almost perfect. But sometimes the wives think how wonderful it would be if their husbands were not fishermen. Fishermen tend to forget about household chores. Fishermen tend to spend too much money on fishing tackle, all of which look the same from the wives’ perspective. The wives get angry when they see their husbands coming home with another new rod packaged in a plastic square tube. The husbands want to maintain their happy marriages, of course. So the husbands have to keep the square tubes away from the eyes of their wives. If without the square tube, if a rod alone, the wives might not notice their husbands have bought another rod. So the square tubes have to be left in the woods…… That’s my hypothesis, and I would like to make a petition to all fishermen’s wives on the basis of it. Please do not get angry if your stupid husbands couldn't resist buying new rods. Please forgive them and allow them to dispose of the square tubes appropriately. Because preserving the natural environment might be as important as preserving your happy marriage.
(そのような愚かな行為をした者たちは、既婚男性である。そしてその妻たちは、夫を愛する良き女性である。彼らの結婚生活は、ほぼ完璧である。しかし妻たちは時々、夫が釣り人でさえなければ、どれほど素晴らしいだろうかと思うのである。釣り人というものは、家事を忘れがちである。釣り人というものは、釣り道具にお金をかけ過ぎである。しかし妻から見れば、釣り道具など、どれも同じに見えるのである。夫たちが、プラスチックの角筒に入った新しい竿を買って帰るたび、妻たちは怒るのである。夫たちは無論、幸せな結婚生活を維持したいと願っているのである。だから夫たちは、角筒を妻たちの目から遠ざけねばならないのである。あの角筒さえ妻の目に入らなければ、もしも竿だけであるのならば、妻たちは、夫がまた竿を買ってしまったことに気づかないかもしれないのである。だから、あの角筒は、林の中に置いていかねばならないのである……。これが私の仮説であり、私は、この仮説に基づいて、すべての釣り人の妻たちに嘆願したいと思うのです。アホな夫たちが誘惑に負け、新しい竿を買ってしまったとしても、どうか怒らないでください。どうか許してあげてください。そして夫たちに、角筒を適切に処分させてやってください。なぜなら、幸せな結婚生活を維持するのと同じくらい、自然環境を保護することも重要かもしれないからです。)

Jan 19, 2025

(No. 1275) No Fish at Safuki-bana in Nonami (野波のサフキ鼻にて釣果なし)





It is Sunday today, and the ocean was predicted to be calm with the expected wave height just 1 meter. So I was anticipating I would see a car already parked at the parking space for Saruwatari when I was driving on Cherry Road, the seaside winding road in Nonami. Indeed I saw the car, and there was a pleasant bonus: the driver was there, too. So I stopped my car and got off. They say that there are fewer and fewer anglers who go to serious rocky shores, such as Saruwatari. So I just wanted to say hi to him in order to help maintaining such a small “community” of anglers. I said, “Good luck and be safe.” First he looked a bit baffled but then smiled. Then I drove to Safuki-bana. Even when Saruwatari is taken, Safuki-bana is often vacant. The sea around Safuki-bana was not very calm. There was an unexpected swell. Although there was no fish, the swell thrilled me.
(今日は日曜日で、波の高さは1メートル、穏やかな海になるだろうと予報されていました。ですので、野波の海沿いの曲がりくねった道、チェリーロードを車で走りながら私は、猿渡に行くための駐車スペースには既に車が停まっているはずだと予想していたのです。確かに私は車を目にしました。そして、そこには、素敵なおまけがあったのです。運転手もいたのでした。私は、車を止めて降りました。猿渡のような本格的な磯に足を運ぶタイプの釣り人が減っていると言われます。ですので私は、そうした釣り人たちの小さな「コミュニティ」を維持するために、その釣り人に挨拶したかったのです。「どうかお気をつけて」と私は言いました。彼は最初、少し戸惑ったように見えましたが、すぐに笑顔を見せてくれました。そして私はサフキ鼻へと向かいました。猿渡に先客がいる時でも、サフキ鼻は往々にして無人なのです。サフキ鼻周辺の海は、あまり穏やかではありませんでした。予想外のうねりがあったのです。魚はいませんでしたが、うねりのおかげでスリル満点でした。)

Jan 14, 2025

(No. 1274) No Fish at Etomo and Mitsu Harbors (恵曇港と御津港にて釣果なし)




The rough sea has long prevented me from going to any rocky shores facing the ocean. In addition, I have been a bit too busy thanks to some community activities and a series of translation assignments. This morning I finished the first one of the translation, and I felt I needed to go fishing. The sea remained rough, so options were very limited; either Etomo Harbor or Mitsu Harbor. First I went to Etomo Harbor. I started at Nanbo, one of the breakwaters in the harbor, and then I tried between the ice plant and Edabo, another breakwater. There were much fewer anglers than usual. All the anglers I had talked to lamented, “No fish.” So I gave up Etomo Harbor and tried Mitsu Harbor next. No one was there. No fish, either.
(海はずっと荒れており、外洋に面した磯に行くことが、長い間、できていません。加えて、いくつかの地域活動と一連の翻訳の仕事のせいで、少し忙し過ぎるのです。今朝、最初の翻訳の仕事が終わり、私は、釣りに行かねばならないと感じました。海はまだ荒れていたので、選択肢は非常に限られていました。恵曇港か御津港のどちらかです。まずは恵曇港に行きました。防波堤の一つである南防から始めて、次に製氷所ともう一つの防波堤である枝防の間を試しました。通常よりもずっと釣り人の数は少ないようです。そして私が話した釣り人は全員、「なんだいおらんよ」と嘆きました。そこで私は恵曇港をあきらめて、次に御津港を試しました。そこには誰もいませんでした。魚もいませんでした。)

Jan 5, 2025

(No. 1273) No Fish at Saruwatari in Nonami (野波の猿渡にて釣果なし)




I vaguely remember. A short while after I started this blog 10 years ago, I was told that I couldn’t catch the yellowtail amberjacks in January. “The fish would be around only until December.” That might have been true until several years ago, but now that’s not the case anymore. It might be due to the ongoing climate change. According to the most recent fishing report provided by one of local tackle shops, it is now that the fish are around. They say the fish are being caught along the shore of Shimane Peninsula, especially the shore of Izumo City such as the Ketakake Peninsula. So I was very motivated when I started throwing my lures from the tip of Saruwatari this morning. The sea was moderately choppy, and the current seemed running. I felt a hard strike could happen at any moment, but I soon realized there were no baitfish around. The sea was actually empty. Nothing happened. Maybe it would happen tomorrow.
(ぼんやりと覚えています。10年前にこのブログを始めてしばらく経った頃、私は言われたのです。ヒラマサは1月になったら釣れなくなる、ということを。「12月までしか釣れんよ」とのことでした。たしかに、数年前までは、それが当てはまっていたかもしれません。でも、今はもうそうではありません。気候変動が進んでいるせいでしょうか。地元の釣具店が提供する最新の釣果報告によると、今がまさに釣れる時期のようです。島根半島の沿岸、とりわけ桁掛半島など出雲市の沿岸で釣れているようです。だから今朝、猿渡の先端からルアーを投げ始めた時の私は、やる気満々でした。海は適度に波立っていて、潮も動いているようでした。今にも強烈なストライクが起きそうな感じでしたが、ベイトフィッシュ(大きな魚の餌となる小魚)の姿がないことに、すぐに気付きました。実のところ、海は空っぽでした。何も起きませんでした。明日は何か起きるかもしれません。)

Jan 2, 2025

(No. 1272) Enormous Fluke, Flying Fish and Red Sea Bream at Mitsu Harbor (御津港にて超巨大なヒラメ、トビウオ、そして真鯛)





This is my first post in 2025, and I wanted to write about my fishing at either Saruwatari or Safuki-bana in Nonami, but the ocean remained too rough to try such serious rocky shores. So I went to Etomo and Mitsu Harbors instead. I didn’t catch any fish at Etomo, but a miracle happened to me at Mitsu. To be precise, three miracles happened in a row. What enormous fish they were!! All joking aside, I wish all of you a happy new year full of wonderful fishing!! Maybe I am a bit too excited now. It's because I just released my annual New Year’s rap, which is about my beloved fishing spot, Lake Shinji. If you are interested, check it out.
(2025年、最初の投稿です。野波の猿渡かサフキ鼻での釣りについて書きたかったのですが、海は相変わらず荒れていて、本格的な磯釣りは無理でした。そこで恵曇港と御津港に行ってきました。恵曇港では何も釣れませんでしたが、御津港で奇跡が起きました。正確に言うと、奇跡が3回連続で起きたのです。なんて巨大な魚なのでしょう!!  冗談はさておき、皆様にとって本年が、素晴らしい釣りで一杯の年になりますように!! 私は今、ちょっとテンションが上がり過ぎているのかもしれません。なぜなら、毎年恒例の年賀ラップを公開したばかりであって、それは、私の大好きな釣り場、宍道湖についてのものだからです。ご興味があれば、ぜひご覧になってみてください。)